日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。
さがら草競馬
*さがら草競馬レポートの続編です。
初めからお読みになる方はさがら草競馬レポートその1からどうぞ。
お昼も食べて、イベントも終わったら、さがら草競馬も残すは決勝レースのみである。
相変わらず天気はよいし、気候もよいし、いい感じである...
PR
さがら草競馬 迫力のコーナリング
*さがら草競馬レポートの続編です。
初めからお読みになる方はさがら草競馬レポートその1からどうぞ。
さて、さがら草競馬レポートを続けてまいりましょう。
さがら草競馬は一応町の観光イベントなので、ただひたすらレースだけをしていくというわけでもなく、レースの合間には子ども達が馬場で競走をしたり、宝探しゲームをしたりというイベントが行われる。
まあ、こうしたイベントを否定する気はさらさらないのだが、これらに参加したり、その様子を撮影しても荷桁にとってはあまり意味がないどころか、不審者扱いされるおそれもあるので(実際不審者なのだが)、ちょっと違うところをウロウロすることにしよう...
それなりの観衆の中、馬はかける
*さがら草競馬レポートの続編です。
初めからお読みになる方はさがら草競馬レポートその1からどうぞ。
さがら草競馬のレースは続いてまいります。
繰り返しになるが、とにかくまず景色が最高。空と海と白い砂浜という極上の景色に加えて、そこを馬が走っていたらそりゃ美しいに決まっておる。
そしてサラブレッドのレースでは思わぬ懐かしの馬たちに会えたりもして、なかなか楽しい時間である。楽しい時間が過ぎていくとそれはすなわちお昼の時間が近づいてくるということで、それはすなわち、メシを食わねばならないということである。今回はさがら草競馬のメシの調達に関して少し触れることにしよう...
美しすぎる競馬
*さがら草競馬レポートの続編です。
初めからお読みになる方はさがら草競馬レポートその1からどうぞ。
さて、さがら草競馬レポートの続きです。
前回ようやくレースのスタートまでを書きました。ここまで書いておいて言うのもなんなのですが、草競馬に限らず競馬と言うのは基本的には同じようなレースが次々と行われるだけなので、興味がある方以外には同じような光景がひたすら続くだけという娯楽である。
特にこれといった施設もない草競馬の紹介においては場内をうろうろしておもしろそうなものを探すというのにも限界があるので、ここからのレポートはレースの様子を淡々とお伝えするだけのやや単調なものになるかもしれないが、そのあたりはご了承いただきたいところである...
意外とちゃんとした屋台群
*さがら草競馬レポートの続編です。
初めからお読みになる方はさがら草競馬レポートその1からどうぞ。
さがら草競馬場レポートの4回目です。
何とも素敵な砂浜コースでの競馬にテンションも上がります。
到着時はまだ第1レース前だったのだが、写真の通りかなりのお店が出ていた。以前訪問した多度草競馬では屋台の類は一切なかったのだが、ここの草競馬は観光協会が主催しているだけあって、観光客がふらっと訪れても困らないようになっている。というより、町おこしのためにかなり気合を入れてやっていると言った方がいいだろう...
海岸の即席馬房をおっさんが眺める
*さがら草競馬レポートの続編です。
初めからお読みになる方はさがら草競馬レポートその1からどうぞ。
さて、東海道線金谷駅からバスに揺られ、相良営業所からぶらぶら歩いてようやくたどり着いた遠州灘。そこに広がっていた光景は、広大な砂浜に突如現れた馬運車と即席の馬房という事情をご存知ない方にはびっくりの光景である。
そう、この相良の地で行われているのは、草競馬とは言いながら、全国的にも難しい砂浜での海岸競馬なのである...
相良まで、茶畑の間を進む
*さがら草競馬レポートの続編です。
初めからお読みになる方はさがら草競馬レポートその1からどうぞ。
やや、期間が開いてしまいましたが、さがら草競馬レポートを書かねばなるまい。このままほったらかしておいたら、2015年の相良草競馬が始まってしまいそうだ。
さて、前回はさがら草競馬を見に、バスでゆらゆらと相良へ向かいつつあるところまで書いた。
相良までの道中は茶畑と農家という非常にカントリーな風景だ。天気もよく非常にいい具合である...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/30)
(10/22)
(08/15)
(08/14)
(10/23)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド