日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。
中京競馬場 ペガサス1階のグルメ売店群
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、中京競馬場のレポートも12回目ということで、スタンドの構造や馬券の話を続けてまいりました。
競馬場の構造が分かって、馬券も買えるようになったら、お次はメシでしょうということで、ここからは中京競馬場のグルメを紹介していきましょう。
中央の競馬場の食事というと画一的なものが多いイメージですが、中京競馬場は名古屋にある競馬場ということもあり、ご当地グルメとも言える比較的個性的なメニューもちらほらありますので、ここはつぶさにご紹介していくことにいたしやしょう。
荷桁個人としても、そこそこの回数行っている競馬場でもあり、やや偏りはあるものの、いろいろな食堂・売店のメシを食しているので、少し長くなるかもしれませんが、これよりしばらく中京競馬場グルメについて、おつきあいいただけますと幸いです...
PR
中京競馬場 ゴール板を過ぎて1コーナーへ向かう馬群
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
中京競馬場レポートも11回目と長引いてまいりました。
・・・と、同時にこのブログの記事数が通算で400本となりました。文体や流れも安定せず、競馬場によってレポート量に偏りがあり、いまだに淀や仁川を書いていないなど、相変わらずムチャクチャなブログではありますが、ここまで続けてこられたのも、皆様のおかげです。まだまだ行ってみたい競馬場だらけですので、今後ともよろしくお願いします。
一さて、話を戻そう。ここまで中京競馬場の中や外についてはご紹介をいたしましたので、ここいらで中京競馬場の馬券の話でもしておきましょうか。
・・・と、えらそうなことを申しておりますが、荷桁は中京競馬場では馬券的にはそんなにいい思い出があるわけではありませんのであしからず...
中京競馬場 パドック
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
中京競馬場レポートも今回で10回目となりました。
なんだかんだ撮り貯めた写真が多いので、中央の場にしてはそこそこ長いレポートになってまいりましたな...
中京競馬場 パドック
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
中京競馬場レポートも9回目となりましたね。
スタンドをざっくり紹介しましたので、もう少し馬に寄った話に移ってまいりましょう。
今回は中京競馬場のパドックをご紹介してまいります...
中京競馬場 直線の攻防をスタンドから見下ろす
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、前回はペガサスの悪口を書いてしまったので、今回からは少しフォローもしておこう。
荷桁は大阪在住・愛知出身ということもあり、帰省や愛知県での用事のついでに、ちょいちょい中京競馬場に行くのだが、最近はもっぱらペガサスで観戦するようにしている。
これは好みの問題もあるので、一概には言えないが、荷桁はどちらかというと外気に触れながら競馬を観戦したいタイプである。そういう人間にとって、一般席も指定席もガラス張りになっていないペガサスは観戦スポットとして、なかなかありがたい存在なのである...
中京競馬場 ペガサス
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
中京競馬場レポートの続きです。
さて、ツインハットをさくっと終わらせましたので、続いてはもう一つのスタンド、ペガサスのほうへ移りたいと思います。
繰り返しになるが、中京競馬場は2010年にリニューアルされ、その際に従来にあったメインスタンドが解体され、このペガサスという名のスタンドが建った。なのでこのペガサスはまだ比較的新しいスタンドである。
中京競馬場 ツインハットを門の外から見上げる。
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
中京競馬場レポートも6回目となりました。
さて、いい加減に、そろそろスタンドの内部に入ったり、レースの話をしないとまずいだろうということで、今回はいよいよ中京競馬場に2つあるスタンドのうちのひとつ、「ツインハット」の様子を見て行くことにします。
ツインハットの名前の由来はWikipediaによると、旧メインスタンドが大改修された時に増設され、正門から見た形状が帽子を2つ並べたようにみえることから「ツインハット」の愛称がついた。
と、いうわけで、正門に近い角度からツインハットを見上げてみた写真をトップに持ってきたのだが・・・イマイチピンと来ないな...
中京競馬場ペガサススタンドを東入場門方面から眺める
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、中京競馬場レポートの続きです。
何だかんだ早いもんで5回目のレポートになりました。
前回競馬場内に入りましたので、続いてはスタンドに入っていきましょう・・・と言いたいところなのですが、一応中京競馬場にはスタンドのまわりにもいろいろとあるので、まずはそちらの紹介をしていきたいと思います。
中京競馬場 入口
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、中京競馬場レポートの続きです。
ここまで3回もかけて、歴史やらアクセスやらについて、述べてまいりましたが、いよいよ冒頭の写真のとおり、西入場門です。ようやくここまで来たかという感じですが、ようやく場内に入ります。西入場門でも東入場門でもどちらでもいいので、さっさと入れという感じですよね。はい、入ります。
入場料は200円。入場に200円を払って、さらに馬券にも負けて帰ることは多々あるが、まあそこは気にせずにいこうではないか...
中京競馬場の駐車場
*中京競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は中京競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。今回も中京競馬場レポートを続けてまいります・・・。
さて、前回のレポートでは中京競馬場の鉄道でのアクセスをメインにご紹介してまいりましたが、最近は車で行くこともあるため、少し駐車場についても触れておくことにしましょう。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/30)
(10/22)
(08/15)
(08/14)
(10/23)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド