日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。
京都競馬場 売店「Two days」
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、京都競馬場レポートも29回目となりましたが、今回のレポートで一旦区切りにできればと思います。いや、長かったですね。
今回も京都競馬場のグルメ、そして前回のレポートに引き続き、売店を中心にお伝えをしていければと思います。前回のレポートでは特に店舗数の多い「樋口」と「平田」についていろいろとお話をしてまいりました。今回のレポートではそれ以外の売店について、場内をフラフラしつつ見ていきたいと思います。
さて、毎度のおことわりですが、京都競馬のグルメ全般については京都競馬場レポートその21にてざっくり語っておりますので、そちらをお読みの上で今回のレポートもお読みいただけますと話が早くてありがたいところです。
それではまいりましょう。京都競馬場レポート、売店編のつづきです...
PR
京都競馬場 売店「樋口」
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
どもども荷桁です。
さて、まいど恐縮ではございますが、このところ続いております、京都競馬場のグルメの話を今回もしていきたいと考えております。
京都競馬のグルメについては京都競馬場レポートその21でのフードコートの紹介にはじまり、その後は主にレストラン、食堂を中心にご紹介をしてまいりました。もちろん、フードコートとレストランだけ分かっていれば京都競馬場のグルメもある程度事足りる部分というのは当然あるわけですが、一方で京都競馬場には無数の売店が存在しており、しかも無視のできない品々を取り揃えているというのが現実的にはございます。
当然これも紹介しないわけにはいかんだろうということで、今回からは無数にある京都競馬場の売店を整理しつつ、同時に売っている食い物を紹介していければと思います。それでは京都競馬場グルメの売店編、スタートです...
京都競馬場 指定席エリアのレストラン京阪
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
さて、今回も京都競馬場のグルメの話をしていくわけでございます。27本目のレポートということで、気が付けばずいぶん長くなってきたものですな。
前回のレポートでは京都競馬場のレストランのうち指定席エリアの5階にある2軒をご紹介いたしました。今回も指定席エリアのお店にはなるのですが6階にある2軒をご紹介してまいります。
毎度のおことわりですが、京都競馬のグルメ全般については京都競馬場レポートその21にてざっくり語っておりますので、そちらをお読みの上で今回のレポートもお読みいただけますと話が早くてありがたいところです。
それでは今回のお話を進めてまいりましょう。まずは冒頭写真にございます。グランドスワン6階で一番大きなレストラン、レストラン京阪の話を進めてまいります...
京都競馬場 指定席エリアのレストラン駒
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、京都競馬場レポートのつづきです。
今回も例によって京都競馬場のグルメについてご紹介をしてまいります。毎度のおことわりですが、京都競馬のグルメ全般については京都競馬場レポートその21にてざっくり語っておりますので、そちらをお読みの上で今回のレポートもお読みいただけますと話が早くてありがたいところです。
これまでは一般エリアにあるレストランや食堂を中心にご紹介をしてまいりましたが、タイトルにもありますように、これより取り上げますのは、特に指定席エリア内にあるレストランでございます...
京都競馬場のまとゐ鮨
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
荷桁です。
京都競馬場レポートもついに25本目になってしまいましたが、今回も粛々と京都競馬場のグルメの話をしていければと思います。毎度のおことわりですが、京都競馬のグルメ全般については京都競馬場レポートその21にてざっくり語っておりますので、そちらをお読みの上で今回のレポートもお読みいただけますと話が早くてありがたいところです。
さて、今回も京都競馬場の食堂をご紹介していくわけですが、今回ご紹介する3軒のお店はいずれも一般席の中では比較的高い階の4階、6階にあるお店となります。高い階にあるお店なので、普段なかなか足を運ばないという方もいるかもしれませんが、3軒ともパークウインズ時も営業しているお店で、特に指定席エリアで場外発売を買われる際は使う機会も増えるお店になるかと思います。
まずは、冒頭の写真にあります、まとゐ鮨からご紹介をしてまいりましょう...
京都競馬場の京藤の呼び込み看板
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
長くなってまいりましたが、京都競馬場グルメの話を続けてまいります。
繰り返しになりますが、京都競馬のグルメ全般については京都競馬場レポートその21にてざっくり語っておりますので、そちらをお読みの上で今回のレポートもお読みいただけますと話が早くてありがたいところです。
さて、京都競馬場のグルメについてはここまで、ビッグスワン1階のファーストフードプラザ、2階のれすとらん花家、また1階に戻ってレストランプラザとご紹介をしてまいりました。
今回もレストラン・食堂を中心に紹介をしていこうと思うのですが、その中でも今回はビッグスワンとグランドスワンの3階にある店舗を中心にご紹介していきたいと思います。ちょっと奥まっているところにあるお店なんかもあり、渋い面々がそろいますが、京都競馬場の食堂らしいという部分はあまり外していないお店がほとんどなので、そんな前提で今回も読み進めていただけますと幸いです...
京都競馬場のレストランプラザ入口
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
さてさて、今回も京都競馬場のグルメの話のつづきをしていければと思います。
繰り返しになりますが、京都競馬のグルメ全般については京都競馬場レポートその21にてざっくり語っておりますので、そちらをお読みの上で今回のレポートもお読みいただけますと話が早くてありがたいところです。
今回のレポートでは京都競馬場のビッグスワン1階のレストランプラザというところにある食堂たちを紹介していきたいと思います。察しのいい方は既に気が付かれているかもしれないが、レストランプラザは、同じく前々回のレポートにて紹介したファーストフードプラザのすぐ隣にある食堂街になっている。ファーストフードプラザが立食スペースだったのに対して、レストランプラザはゆっくり食事ができる食堂が並んでいるコーナーだと思っていただければよい。現在、レストランプラザには5軒もの食堂が存在していて、なかなかの規模である。
とはいいながら以前に、京都競馬場のレストランは「どこも同じようなものを同じようなクオリティーで出しているという感じ。」と申し上げたとおり、京都競馬場のレストランはよくも悪くも無個性なのが特徴である。そんな部分を何となく感じていただきながら(別に悪意はないのですが)読み進めていただけますと幸いです...
京都競馬場のレストラン花家
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
今回も、京都競馬場レポートのつづきです。
引き続き、京都競馬のグルメの話をしていければと思います。京都競馬のグルメ全般については前回のレポートにてざっくり語っておりますので、そちらをお読みの上で今回のレポートもお読みいただけますと話が早くてありがたいところです。
今回は前回のファーストフードプラザから変わって、今回は京都競馬場グルメのうち「れすとらん花家(はなや)」についてご紹介してまいります。実は花家は個人的な事情もあって、京都競馬場訪問時にはよく利用しているお店でもあり、いろいろ話すことがあるということで、今回単独で取り上げさせていただいております。
まあ、そのへんの背景につきましてはお読みになる方には関係のない話ですので、普通に京都競馬場の食堂の一つとして読み進めていただければと思います...
京都競馬場のグルメ集積地 ファーストフードプラザ
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、今回も京都競馬場レポートでございますが、タイトルに京都競馬場グルメとありますとおり、今回からしばらくは京都競馬場で食すことができるグルメや、食堂なんかのご紹介をしていければと思います。
関西ではメインとも言える開催場ということもあり、2016年秋現在、京都競馬場では18の食堂と、30ものファーストフード・売店が稼働しており、グルメの種類もかなりのものだ。当然荷桁もすべては食べきれていないがひとまず、手持ちの写真でお店やグルメのご紹介をしていければと思います...
淀の醍醐味 外回り4コーナー
*京都競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は京都競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。本日も京都競馬場レポートです。
さて、20回目を数えてしまった京都競馬場レポートですが、ここまでアクセスからはじまり、スタンド裏の施設、スタンド内、そしてスタンド前となめまわすようにレポートをしてまいりました。
今回は、そういえば全然触れていなかったコースの話と、昔のレースの話なんかを中心にしていくことにいたしましょう...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/30)
(10/22)
(08/15)
(08/14)
(10/23)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド