日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。
金沢競馬場の軽食堂街
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
ここのところ金沢競馬場のグルメをご紹介しておるわけですが、今回もその流れでまいりたいと思います。
宇ノ気玉寿司、サンキとたこ勝、らくやと来々軒と、金沢競馬場の軽食堂街にあるお店を5軒ご紹介してまいりましたが、金沢競馬場の軽食堂街は10軒のお店があるので、ここからが後半戦ということになります。お店の配置に沿って、今回はタイトルにもありますとおり「軽食こやま」、そして「千鳥」の2軒をご紹介してまいります。
どちらも地元のお客さんが多く、一見さん的には入りづらさを覚えるかもしれませんが、結論的にはまったくそんなことはなく、フレンドリーなおかみさんが対応してくれる気さくなお店ですのでバシバシご利用していただければと思います。
繰り返しになって恐縮ですが、こちらのレポートにて金沢競馬場のグルメの全般のお話もしておりますので、こちらがまだ未読だという方は先にご一読いただけますと話が早いのでありがたいです。
さて。そんな訳でまいりましょう。金沢競馬場グルメ、軽食こやまと千鳥でございます...
PR
金沢競馬場の来々軒
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
さてさて。今回も金沢競馬場のグルメの話を続けてまいりましょう。
前回のレポートより軽食堂街のお店をご紹介しておりますが、今回もその流れで、タイトルにあります、らくやと来々軒の2軒のお店をご紹介させていただきます。
この2軒は共に扉をガラガラっと開けて、カウンターに座らないといけないお店なので、なんとなく入りづらくて利用したことがないという方も多いかと思いますが、なかなかどうして入ってみるとよいお店なのであります。
また、繰り返しになりますが、こちらのレポートにて金沢競馬場のグルメの全般のお話もしておりますので、こちらがまだ未読だという方は先にご一読いただけますと話が早いのでありがたいです。
ではそんなわけでまいりましょう。金沢競馬場グルメ、らくやと来々軒でございます...
金沢競馬場のサンキとたこ勝
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も金沢競馬場のグルメの話を続けてまいります。
前回、前々回のレポートにて、金沢競馬場においてもっとも取り上げられる機会が多いであろうグルメ、握り寿司についてご紹介をしてまいりました。競馬場で本格的な寿司が食える意外性もあり、金沢競馬場のグルメと言えば寿司ばかりがもてはやされる傾向にある訳ですが、そればかりを取り上げていては、本当の金沢競馬場メシを知ったことにはなりません。ここからは金沢競馬場の常連の皆さんが普段使いしているイカしたお店の数々をご紹介していくタームに入ってまいりますのでよろしくお願いいたします。
ひとまずはスタンド外、パドックの脇にある軽食堂街にあるお店から見ていこうかということで、今回は、タイトルにありますように、サンキ、そしてたこ勝の2軒を見てまいりたいと思います。金沢競馬場は小さい食堂が比較的多く存在しているところが楽しい部分でもありますので、そんな視点で読み進めていただけますとこれ幸いでございます。
また、繰り返しになりますが、こちらのレポートにて金沢競馬場のグルメの全般のお話もしておりますので、こちらがまだ未読だという方は先にご一読いただけますと話が早いのでありがたいです。
ではまいりましょう。金沢競馬場グルメ、サンキとたこ勝でございます...
金沢競馬場の寿司店 宇ノ気玉寿司
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。今回も金沢競馬場のグルメの話をしてまいりましょう。
前回のレポートで、金澤玉寿司をご紹介しましたので、今回は、金沢競馬場の寿司屋の第二段ということで、宇ノ気玉寿司をご紹介しようと思います。
金沢競馬場の寿司店と言えば、前回ご紹介の金澤玉寿司と今回ご紹介する宇ノ気玉寿司の二軒になるわけですが、屋号は似ているものの雰囲気や特徴は少しづつ違っているのでそのあたりも観察しつつ読み進めていただけますと幸いです。
尚、前々回のレポートにて金沢競馬場のグルメの全般のお話もしておりますので、こちらがまだ未読だという方は先にご一読いただけますと話が早いのでありがたいです。
それではまいりましょう。宇ノ気玉寿司でございます...
金沢競馬場の金澤玉寿司
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も金沢競馬場のグルメの話をしてまいりましょう。
前回のレポートにて、まずはいったん金沢競馬場グルメの全体像について、ざっとご紹介をいたしましたので、今回のレポートからは個別のお店の様子やメニューなんかを詳しくやっていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします(従って前回のレポートが未読だという方は先にご一読いただけますと話が早いのでありがたいです)。
さて、そんなわけで金沢競馬場のグルメなわけですが、今回は皆様も金沢競馬場のグルメと言えば真っ先に思い浮かべるであろう「寿司」を提供するお店、金澤玉寿司をご紹介してまいりたいと思います。
金沢競馬場において寿司を専門で提供するお店は、こちらの「金澤玉寿司」と「宇ノ気玉寿司」の2つ存在しております。両方とも「玉寿司」が屋号に含まれますが、これらは別店舗で、提供するメニューなども異なっているので、レビューや口コミなどで単に「玉寿司」と紹介されていた場合は、どちらの玉寿司かをきちんと確認したほうが無難かもしれません。本ブログではもちろん二軒ともご紹介をいたしますが、お店の立地も加味して「金澤玉寿司」の方からご紹介してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします...
金沢競馬場のグルメを求めて食堂街へ
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
さて。金沢競馬場レポートも今回で24本目となりました。
今回からしばらくはタイトルにありますとおり、金沢競馬場のグルメについて見てまいりたいと思います。
金沢競馬場は開催日数の関係で、全体の売り上げ規模は少ないものの、開催が日曜日だったり、JRAの重賞を買うことができたりということもあって、意外と一日あたりの入場者数は多い。月によっても違うが、だいたい、一日平均の入場者数は2000~3500名となっており、これは名古屋競馬や笠松競馬の倍くらい。ときに園田をはじめ、船橋、浦和など都市部の競馬場の一日あたり平均入場者数を上回る月もあるというからなかなか侮れないのであります。
そんな集客力を背景に、金沢競馬場では比較的小規模な食堂が数多く営業をしております。中央・地方を問わず、競馬場の食堂は来店客の減少で縮小傾向にありますが、金沢はその中では健闘をしている競馬場なのです。
今回のレポートでは、まず金沢競馬場のグルメについて、どこにどんなお店があるのかというような全体の話をして、後日のレポートにて個別のお店の詳細を見てまいりたいと思います。
それではまいりましょう。金沢競馬場グルメでございます...
金沢競馬場の内馬場
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
前回のレポートより、金沢競馬場の内馬場をぶらぶらしております。金沢競馬場の内馬場は一応「遊園地」と銘打たれておりますので、今回はその名称にふさわしい遊具の数々を中心にお届けしていければと思います。
レポート中では内馬場の写真があるのですが、まったく人影がないのはこれが場外発売日だからであり、金沢競馬場の内馬場が開催日でも閑散としているということではありませんのでご注意ください。
それではまいりましょう。金沢競馬場の内馬場、後編です...
金沢競馬場の内馬場
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
さて。今回も金沢競馬場レポートを続けてまいりましょう。
今回のレポートは金沢競馬場の内馬場についてでございます。日本の競馬場は内馬場に入れる競馬場もあれば、入れない競馬場もあるわけですが、金沢競馬場は中に入れるぞという競馬場なので、意味もなく行ってきた次第でございます。
中央競馬の競馬場の場合は内馬場を遊園地にしたり、馬券売場にしたりといろいろやっているケースがあるのですが、地方競馬の場合はそんなにお金をかけることもできずに、わりと漠然と公園になっていたりするケースが散見されます。そういう意味では金沢競馬場はまさにその典型的なパターンなので、ややのっぺりとしたレポートにはなってしまいますが、そのあたりはご勘弁いただけますと幸いです。
それではまいりましょう。金沢競馬場の内馬場でございます...
金沢競馬場のレース風景
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。
今回も懲りずに金沢競馬場の様子をみてまいりたいと思います。前回のレポートではコースの様子を見てまいりましたので、今回はレースの後にファンが気になる、枠場、さらには表彰式などが行われるステージなんかを見てまいりたいと思います。
レース後の騎手や馬の様子はファンであれば気になるもの。最近は中央の競馬場でもそれらが見やすいような工夫がされていることも多くなっておりますが、金沢競馬場ではどうなのかという部分をさっそく見てまいりましょう...
金沢競馬場のコース
*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。金沢競馬場レポートの20本目を始めたいと思います。
ここまでのレポートで、ひととおり金沢競馬場のスタンドの中や予想まわりのところは見てまいりましたので、今回は実際に馬が疾走するコースを見ておこうと思います。
まあ、金沢競馬場のコース自体はそんなに変な形というわけでもないので、これといって何がというものでもないのですが、特徴がないからと言ってまったく無視するわけにもいかないので、サクサクと見ていければと思っております。それではゆるゆるとまいりましょう。金沢競馬場のコースでございます...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/30)
(10/22)
(08/15)
(08/14)
(10/23)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド