日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。
高知競馬場
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。さて。なんやかんや通算33本目の高知競馬場レポートとなってしまいましたが、ここいらで中締めといたしましょう。
高知競馬場を紹介するという意味では、もうだいたい書くことは書いてしまったので、とりあえずこのレポートでは、2008年の夏に初めて高知競馬場を訪れて、2019年の2月の訪問を最後にこのレポートを書いている、現時点での高知競馬場への私的な想いをゆるゆると綴っていければと思います。
特に中身のないレポートになろうかとは思いますので、興味がない方は読み飛ばしていただけますと幸いです。え?なんですか?「いつものレポートも特に中身はないじゃないか」ですって?そういう本当のことは言わないお約束でしょうが...
PR
高知競馬場
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
さて。よく分からない話を挟みつつ高知競馬場レポートを続けてまいりましたが、そう言えばこれをきちんとやっていなかったなということを思い出し、このレポートを書くことにいたしました。そう。高知競馬場のナイター開催「夜さ恋ナイター」でございます。
高知競馬場は近年通年でのナイター開催が当たり前になっておりましたが、荷桁は09年を最後にしばらく高知競馬場を訪問していなかったため、きちんとした夜さ恋ナイターの様子はご紹介できずにおりました。ナイターかつ荷桁のチープなデジカメということもあり、パキッとした写真はないのですが、なんとなくナイターになると高知競馬場がどんな雰囲気になるのかみたいな部分をつらつらとお伝えしていければと思いますので、よろしくお付き合いの程、お願いいたします...
高知競馬場のマスコットキャラクター ババ丸
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。高知競馬場レポートも30本を超えてしまいましたが、もう少しだけ続けていければと思います。
さて。今回は少し毛色を変えまして、高知競馬場のマスコットキャラクターたちについて、話をしていければと思います。JRAではおなじみのターフィー君、さらに地方競馬場も各場にマスコットキャラクターというのがいるということは皆様もご存知のことと思います。例えば、大井競馬場のうまたせ君、園田競馬場のそのたんなどは露出も多く、グッズなども売られておりなかなかの知名度があったりします。さて。その上で、高知競馬場のマスコットキャラクターはなんだったっけ・・・?と考えてみますと、皆さんなかなか名前が出てこないのではないでしょうか。
さらによくよく高知競馬場のマスコットキャラクターを掘り下げていくうちに「そういえばあまり意識してなかったけど、高知競馬場ってけっこういろんな種類のキャラクターがおるなあ」ということにも気が付いてまいりました。
という訳で、今回のレポートではなんとなくこれまで目にはしていたもののあまり意識をしていなかった高知競馬場のマスコットキャラクターの面々をゆるゆるとご紹介してまいります。ややオタッキーではありますがよろしくお付き合いいただけますと幸いです...
一昔前の高知競馬場の騎手整列
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。
前々回、前回と「勝手に高知競馬騎手名鑑」と題しまして、高知競馬場の騎手の皆さんをご紹介してまいりましたが、今回はその番外編でございます。高知競馬はもとより、地方の競馬場に長いこと通っておりますと、その時は意識していなくとも「ああ、そういえばこの騎手の写真も撮っていたんだなあ」と思うこともままあります。今回はそんな写真を掘り起こして、高知競馬場を引退してしまった騎手やかつて高知競馬場で騎乗していた騎手の皆さんをご紹介していければと思いますので何卒よろしくお願い申し上げます。
今回のレポートでのご紹介順は特にリーディング順などではなく独断と偏見ですので、あしからずご容赦ください。それではまいりましょう。勝手に高知競馬騎手名鑑、番外編でございます...
高知競馬場の騎手
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も高知競馬場レポートを続けてまいります。
さて。今回もタイトルにありますとおり高知競馬場の騎手の皆さんを紹介してまいります。もし第1弾をご覧になっていない方は、先に前回のレポートを読んでいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
前回も申し上げましたとおりこのコーナーは荷桁が高知競馬場で撮影した騎手の写真がもったいないというしょうもない理由でやっているコーナーですので、いつも以上に淡々としていて面白くないかもしれませんが、まあそのへんはご勘弁いただけますと幸いです。
それではまいりましょう。勝手に高知競馬騎手名鑑、第2弾でございます...
高知競馬場の騎手
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も高知競馬場の話をしてまいりたいと思います。
前回のレポートまでは高知競馬場のグルメについてお話をしておりましたが、今回は高知競馬場の騎手の話、そう。このブログ上ではおなじみ(?)の「勝手に騎手名鑑」シリーズの高知競馬場編でございます。
よく分からない方にご説明をしますと、「勝手に騎手名鑑」とは荷桁が訪問の中で撮り貯めた騎手の皆様の写真がなんとなく勿体ないということでたまにやっている企画でございまして、過去には名古屋や佐賀、金沢なんかでもやっているシリーズ企画でございます。ただ内容としては、とりあえず現地で撮った騎手の写真を並べながら荷桁が一言二言添えるだけという、何の捻りもないシリーズとなっておりまして、「競馬場を一周してみる」シリーズと並んで、シリーズ化されている割には大して当ブログ内でも人気がない、しょうもないコーナーとなっております。
したがって、本シリーズをお読みいただく際はそんな前提を踏まえて「まあ暇だし読んでおくか・・・」というくらいのテンションで臨んでいただけますとプレッシャーがなくて筆者としてもありがたいところでございます。
さて。それではまいりましょう。「勝手に高知騎手名鑑」の第1弾でございます...
高知競馬場のいよろい
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。このところ高知競馬場のグルメの話をしておりますが、今回でいったんグルメの話は一区切りとなります。
ここまで、こちらのレポートを皮切りに、4階の「喫茶」、さらには「まるまん」「はっとり」と、高知競馬場のお店を紹介してまいりましたが、今回は残るひとつの「いよろい(コーヒーショップ)」のご紹介をさせていただければと思います。
「いよろい」は基本的にはコーヒーをメインに、甘味を扱っている売店となります。コーヒーを飲まない人、甘いものに興味がない人にはややとっつきづらいお店とも言えますが、こちらのお店では高知名物のアイスクリンを扱っているというところにご注目。特にご当地メニュー的なものが少ない高知競馬場において、旅打ちで訪れた方にとっては競馬場で食べられる数少ない高知名物ということもあり、思い出づくりには絶好のお店だと言えるでしょう。
そんな訳で、地味な存在ながらもいい仕事をしているいよろいの様子をご紹介してまいりますので、よろしくお付き合いの程、お願いいたします...
高知競馬場のはっとり
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回もタイトルにありますとおり高知競馬場のグルメの話をしてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします・・・。
こちらのレポートを皮切りに、ここまで4階の「喫茶」、さらには「まるまん」と、高知競馬場の飲食系のお店を紹介してまいりましたが、今回はスタンド脇にある売店「はっとり」をご紹介してまいりたいと思います。
はっとりは高知競馬場の売店類の中でもメニューの種類が多くて個性があり、いい意味で商売っ気が強いため、眺めていて飽きない、楽しいお店です。その豊富なメニューのほんの一端ではありますが、はっとりの魅力をきちんとお伝えしていければと思いますので、何卒お付き合いの程、よろしくお願いいたします。
それではまいりましょう。高知競馬場グルメ「はっとり」のレポートでございます...
高知競馬場のまるまん
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
さて。今回も高知競馬場のグルメの話をしてまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
前回のレポートでは特観席4階にある喫茶をご紹介しましたが、今回からはスタンドの外にあるお店のご紹介をしたいと思います。今回ご紹介するのは高知競馬場で2つのお店を展開している「まるまん」でございます。
詳細はこちらのレポートをご覧いただければと思いますが、高知競馬場ではスタンドから少し離れた食堂棟にお店を持ちつつ、スタンド内やスタンド近くにもお店を持つという二店舗展開のお店がかつてはちょいちょいあったのですが、荷桁の訪問時はこのまるまんのみになっておりました。ひとまず今回は2つの店舗を見つつ、まるまんの雰囲気やメニューを詳しく見ていければと思うので、どうぞよろしくお願いいたします。
それではまいりましょう。高知競馬場グルメ、まるまんでございます...
高知競馬場の喫茶
*高知競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は高知競馬場レポートその1からどうぞ。
さて。今回も高知競馬場レポートを続けてまいります。
前回より高知競馬場のグルメについてレポートをしておりまして、今回はタイトルにありますとおり特観席内にある喫茶の様子をご紹介していければと思います。
詳しくは前回のレポートを読んでいただければと思うのですが、高知競馬場のグルメ関係のお店はほとんどがスタンド脇の屋台スタイル、またはスタンドから離れた食堂棟にあるのに対して、この喫茶店は唯一スタンド内にあるというお店となっており、ある意味で貴重な存在です。喫茶店とは言いながら食事系メニューもそれなりにありますので、気になった方は是非とも特観席券(400円)を購入の上、行ってみていただければと思います。
それではまいりましょう。高知競馬場のグルメ、特観席の喫茶の様子でございます...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/30)
(10/22)
(08/15)
(08/14)
(10/23)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド