日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。
函館競馬場誘導馬のディアビクサス(右)とバセロット。どちらも競走馬としての活躍はないが、函館の顔として活躍している。
*函館競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は函館競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、函館競馬場レポートのつづきです。
前回のレポートでは函館競馬場のパドックをゆるゆるとご紹介してまいりました。
実は函館競馬場は改修にともなって(リニューアル前には行ったことがないので何とも言いづらいのだが・・・)、非常に馬や騎手との距離が縮まった競馬場になったので、そのあたりを今回はご紹介していくことにいたしましょう...
PR
函館競馬場 パドック
*函館競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は函館競馬場レポートその1からどうぞ。
函館競馬場に無事到着し、さっそく場内に踏み入るが、来たからには馬券を買わなくては意味がないということで、さっそくパドックへ向かってみることに。
普段は3場買いなどしてるせいで、パドックをゆっくり見るなんつーこともあまりないのだが、今回はあまり来るチャンスがない函館競馬場ということもあり、ゆっくりとパドックを見ることにしたのである。
というわけで、今回は函館競馬場のパドックの様子をご紹介することにしよう...
函館競馬場 入場門
*函館競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は函館競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、いつまで待たせんねんというくらい待たせてしまいましたが、ようやく函館競馬場に乗り込むことにあいなった荷桁。この日の同行者はMである。
以前より申し上げたとおり、このレポートは友人たちとの旅打ちの様子なのだが、きちんと詳細まで時系列でやっていると話題があっちゃこっちゃに行ってしまうため、ここからはいつもどおりのポイントごとに競馬場の様子を見ていくスタイルで函館競馬場を紹介していくことにしよう。写真は基本的に2013年の8月24日と25日に訪問した際に撮影したものである。
これ以降文中に友人のMとKが出てくることはほとんどなくなるが、グルメの紹介の際などには彼らが食べたものも一部入って来るので、そういう意味でも非常にお世話になったということを付け加えておこう...
函館の路面電車
*函館競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は函館競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、前々回のレポートでは苫小牧の様子を、前回のレポートでは函館市内でひたすら食べていた話を繰り広げてしまい、函館競馬場レポートも3回目を数えながらまだ函館競馬場にも入っていないし、近づいてさえいないという体たらくになってしまっている。誠に申し訳ない。
さて、繰り返しになるが、木曜日に門別に行って、金曜日に函館に到着し、そして土曜日の函館競馬開催日を迎えた荷桁。この日は朝に東京から飛行機でやってきてくれた友人のMと合流した。
スーパー北斗で函館へ
*函館競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は函館競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、函館競馬場レポートとか言いながら、まだ函館市にも入っていない状態ですがつづけてまいりましょう。
そんなこんなで苫小牧駅周辺にて時間をつぶした後、苫小牧からはスーパー北斗で函館を目指す。ビール飲んでたせいで、10時すぎの特急北斗に乗り遅れたので、結局11時35分のスーパー北斗になってしまい、函館への到着は14時30分前ということになってしまう。およそ3時間弱の列車旅だ。もう少し都市間高速バスとかあるのかなと思ってたら、意外とないのね。北海道ってやっぱり不便だわ...
苫小牧駅
*北海道競馬場巡りレポートの続編です。
初めからお読みになる方は門別競馬場レポートその1からどうぞ。
さて。北海道競馬めぐりツアーのつづきでございます。函館競馬場レポートその1とはありますが、競馬場まではしばらく到着しませんので、さっさと函館競馬場のことが知りたいという方はお手数ですが函館競馬場レポートその3ないし、函館競馬場レポートその11に飛んでいただけますと幸いです。
そんなわけで、最初に行った門別競馬場でやや負けを喫してしまった荷桁とKは、再び車に乗って一路苫小牧へと向かう。
なぜ苫小牧なのか説明をしているとややこしいのだが、その辺をはしょるとそれはそれでよく分からないので一応最初から話を整理しておこう。今回の旅は友人のKと門別と函館をめぐる競馬旅打ちだ...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/30)
(10/22)
(08/15)
(08/14)
(10/23)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド