日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。
園田競馬場 食堂街
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。あっという間に2月ですね。
さて、ここまで長々と続けてまいりました、園田競馬場レポートですが、馬券ばかり買っていては腹も減ってしまうので、そろそろ食い物の話題に移ることにしましょう。っつーわけで今回からしばらくは園田競馬場のグルメのお話です。
園田競馬場に限らない話だが、最近は競馬の売り上げ自体は増えているが、本場への動員は中央・地方問わず苦戦しており、それに伴って食堂も撤退や入れ替えが頻発している。競馬場グルメ冬の時代と言えよう。今回からのレポートも古い写真を使っていたりするため、もし行かれる場合は店舗の有無やメニューなど公式サイトなどで最新の情報を入手されることをおススメいたします...
PR
園田競馬場
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、園田競馬場レポートの続きです。
このところ、園田競馬場の馬券などの話をしており、競馬場の観察が進んでおりませんでしたが、今回からはいつも通りの競馬場徘徊に戻ってまいります。
園田競馬場は小さい競馬場だということを前に申し上げましたが、小さな競馬場というのは観戦という観点では向う正面でも馬の動きが見やすく、なかなか面白いという側面もございます。
中央競馬に行ったりすると目の前で馬が走っているのに、ついつい馬ではなくターフビジョンばかり目で追ってしまったりということもありますが、園田では是非とも馬はもちろん、そのほかの部分も含めて是非とも観戦を楽しんでいただきたいところであります...
園田競馬場
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、園田競馬場レポートの続きを書いていくわけでございますが、ご覧のとおり、タイトルは「園田競馬場 馬券攻略を考える」とさせていただいた。
これが「園田競馬場 馬券攻略」だけであれば、何かしら園田競馬の攻略法をご教示できるようなイメージだが、ここに「を考える」とついているのは、ご想像のとおり、荷桁としてもまだ園田の馬券に関してはかなり悪戦苦闘しながらやっているということでございます。
なので、タイトルはああはなっておりますが、内容としましては園田競馬場に日々足を運ぶもなかなか勝てない奴の戯言だと思って読んでいただけますと幸いです...
園田競馬場
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、園田競馬場レポートも14回目を数えることとなりました。
前回のレポートでは予想紙や予想屋について、つらつらと書いてまいりましたが、今回も園田競馬場の予想に関することを語っていくことにいたしましょう。
園田競馬場での馬券予想にあたって、園田にあまりなじみのない方はまずコースの特徴を知っておく必要があると思います。ってなわけで今回は園田競馬場のコースに関してあれやこれや述べてまいります...
園田競馬場 直線
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、園田競馬場レポートの続きです。
前回は園田競馬場のパドックを見てまいりました。通常ですとパドックで馬を見定めましたら、いよいよ馬券を購入する訳でございます。
今回は、園田競馬場で馬券を購入するにあたり、参考になる、予想紙や予想屋をご紹介してまいります...
園田競馬場のパドック。花が美しい。
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、園田競馬場レポートの続きです。
ここまでスタンドばかり紹介してまいりましたが、そろそろ馬券やレースのことも気になってくるところでございましょう。
そもそも園田競馬場レポートをここまで11回も書いておきながら、まだそういう話をまったくせずに、スタンドばかりうろうろしているということ自体が、もはや問題行為かもしれませんな。
というわけで、まっとうに馬券の検討をすべく、まずはパドックに向かうことにいたしましょう。
そんな流れで、本日、このレポートでは園田競馬場のパドックをご紹介してまいります...
園田競馬場第五投票所
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
明けましておめでとうございます。2016年も”そこに競馬があるから”をよろしくお願いいたします。
新年しょっぱなの記事が園田競馬場の第五投票所・第六投票所というすこぶる華のない(失礼)記事で大変恐縮ではございますが、話の流れ上、続けて行かなくてはなりませんので、何卒ご容赦ください。
さて、繰り返しの説明になってしまい、くどいのですが、今一度説明をしておきますと、園田競馬場には、メインスタンドの周囲に、補助的な投票所が3つ存在しております。スタンド東側に別館のような形で第四投票所が。そしてスタンド南側、パドックのあたりに第五・第六投票所が出っ張るように存在しています。前回までのレポートで、メインスタンドと、第四投票所につきましてはあらかたご紹介をしましたので、今回はさらに地味にはなりますが、第五・第六投票所にスポットを当ててご紹介をしていきたいと思います...
園田競馬場第四投票所
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
はてさて、年末も大晦日ではございますが、園田競馬場レポートの続きを書いてまいりたいと思います。
前回はどうも荷桁の個人的な性癖に寄った配管レポートとなってしまいましたが、今回からは真面目に、時折不真面目に、いつもどおりのテンションでいきたいと思います。
今回ご紹介するのは、園田競馬場の第四投票所でございます...
園田競馬場スタンドをあらためて見上げる
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、大晦日ではございますが、早くも9回目を数えました、園田競馬場レポートの続きでございます。
ここまで園田競馬場のメインスタンドを中心に、その様子をだいたいご紹介してまいりました。園田にはメインスタンド以外にも、第四投票所など、スタンドに付帯する形での建物も存在しているので、今回からのレポートではそちらをご紹介していくのが話の流れとしては筋であります。
しかし今回のレポートではそちらに移る前に、園田競馬場メインスタンドの萌え萌えポイントを少しばかりご紹介させていただければと思います...
園田競馬場スタンド3階
*園田競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は園田競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、園田競馬場のメインスタンドをジワジワとご紹介しておりますが、1階、2階と続いて、今回は3階の様子をご紹介いたしましょう。
前回ざっとお話をしましたように、園田競馬場は1階が一般投票所中心のフロア、2階が特に何があるわけでもないフロア、そして3階が屋内席中心のフロアという構造になっております。
まあこうして字面に起こすとよく分からないとは思いますが、そんなに複雑怪奇な競馬場でもありませんので、ひとまず今回は3階の様子を見て行くことにしましょう...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/30)
(10/22)
(08/15)
(08/14)
(10/23)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド