そこに競馬があるから 忍者ブログ
日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福島駅東口
福島駅を出て、いざ福島競馬場へ



*福島競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は福島競馬場レポートその1からどうぞ。





 さて。今回も福島競馬場レポートのつづきでございます。



 前回のレポートでは福島駅から福島競馬場までバスで行く際の行き方をご紹介いたしました。その際に、福島駅から福島競馬場までは距離が2キロ半ほどあってなんやかんや30分くらいかかるので、歩いて行くのはちとキツイというようなことを書いてはいるわけなのですが、まあ実際に歩いてみた身としては、全然歩けなくもないし、気候さえよろしければ歩いてみるのは全然アリな選択肢なんじゃないかと思っております。



 まあ、それに何か面白いみがあるのかと問われると、やや自信を失わんこともないのですが、とりあえず、福島駅から福島競馬場までを徒歩でアクセスしてみましたので、興味がある方はご覧いただけますと幸いです...
PR
福島駅から福島競馬場へアクセスする
福島駅を出て、いざ福島競馬場へ



*福島競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は福島競馬場レポートその1からどうぞ。






 どうも。荷桁です。前回のレポートより、福島競馬場レポートが始まっておりまして、今回もその流れで福島競馬場でございます。今回はタイトルにありますとおり、福島競馬場のアクセスの話をしてまいります。



 福島競馬場は福島駅からさほど離れてないところに位置しているので、一般的には福島駅から路線バスで福島競馬場へアクセスするというのがもっともポピュラーな行き方になるかと思います。一部の都市からは福島競馬場前まで直でやってくる高速バスも出ているのでそういうのが便利という方もいるかもしれませんが、ひとまず今回は福島駅→福島競馬場までのバスでのアクセスを細かく見てまいりますのでよろしくお願いいたします。



 それでは、皆さん、自分の住む街からはるばる福島駅までやってまいりましたというイメージでここから先を読み進めていただけますと幸いです...
福島競馬場の走路と誘導馬
福島競馬場



*福島競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は福島競馬場レポートその1からどうぞ。





 どうも荷桁ございます。



 今回からはタイトルにありますとおり、福島競馬場のレポートをしてまいりたいと思います。



 これまでこのブログでは、福島競馬場レポートについては2008年の7月に訪問したときのことをもとに、レポートを3本ほどアップしておりました。しかし、その後荷桁が東京から大阪に転居したこともあり、福島競馬場に行くこともなかなかなく、追加のレポートは書けずにおりました。



 しかし、最初の訪問から10年近くが経った2018年の春、いろいろあって福島競馬場に行く機会があったので、9年前から進化していなかったレポートをあらためて充実させるべく、今回からはしばらく福島競馬場の話をしてまいりたいと思います。このブログも年を経るごとにどんどんレポートが細かく、しつこく、マニアックになってきておりますが、福島競馬場もなるべくそんな感じでねちっこくやってまいりたいと思いますので、何卒ご容赦いただけますと幸いです...
J-PLACE金沢
J-PLACE金沢でもある金沢競馬場



*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。





 どうも。荷桁です。



 前回のレポートまで金沢競馬場の話をしておったわけですが、今回のレポートは金沢競馬場としてカウントしていいのかどうかよく分からない「J-PLACE金沢」についてレポートしてみたいと思います。



 「J-PLACE」とは、地方競馬が共同で構築した「地方競馬共同トータリゼータシステム」を使用して、JRAの馬券の発売・払戻を実施する、地方競馬の施設である。要するに、地方競馬の馬券売場でJRAの馬券が買えるところのことを「J-PLACE」と言っているので、「J-PLACE金沢」といった場合それはすなわち金沢競馬場ということになる。



 まあしかし、あくまで「J-PLACE」はJRAの場外発売所だという考え方もできなくはないので、一応このブログではカテゴリーの分類を「場外発売所・その他」とさせていただいた。



 あまり細かいことを言っていても仕方ないので、とりあえずこのレポートでは
 ・J-PLACE金沢ではJRAの馬券が買える
 ・いつ、どの程度のレースが買えるのか
 ・どうやって買ったらいいのか
 という部分をかいつまんでレポートできればと思いますので、興味がおありの方はご一読いただけますと幸いです。



 それではまいりましょう。J-PLACE金沢のレポートでございます...
金沢競馬場
金沢競馬場


*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。




 どうも荷桁ございます。



 え?金沢競馬場レポートは前回ので一旦終わったんじゃなかったのかって?いや、まあもちろん競馬場についてのレポートは終わっているんですけどね。ほら、やっぱり競馬場って、行ったら帰らないといけないじゃないですか。



 まあ、帰るときはマイカーで来た方はマイカーで、自転車で来た方は自転車で、送迎バスで来た方は送迎バスで帰ればいいわけなので、そんなに深く考えんでもいいと言えばいいのですが、ほら、やっぱりいろいろあって無料ファンバスで来たのに帰りにうまくそれに乗れない、なんて人もいるかもしれないじゃないですか?そういう人のために路線バスで帰る手段という部分も一応紹介しておこうかなあと思って、こうしてシコシコとPCに向かっておるわけです。早い話がまだ金沢競馬の話をするけど、勘弁してください、ということでございます。



 前置きが長くなりましたが、今回は金沢競馬場レポートのおまけということで、金沢競馬場から路線バスで帰ってみるとどんな感じなのか?ということをレポートしようと思います。荷桁自身が路線バスを使って帰ってみるのをやってみたかったのでやってみたというだけのしょうもないレポートではありますが、何かの拍子に役に立つこともあるやもしれませんので、あまり目くじらを立てずさらっと読み流していただけますと幸いです...
金沢競馬場のレース風景
金沢競馬場のレース風景



*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。






 さて。金沢競馬場レポートも38本目となりました。



 まあ、自分でこんなこと言うのもなんですが、金沢競馬場だけで、けっこうな量のレポートを書いてしまったなあというのが率直なところです。



 もう充分書きたいことは書いているのですが、今回のレポートでは一旦の中締め代わりに、荷桁が訪問した際に見た金沢競馬場の風景を断片的にお伝えしていこうと思います。特に何がという内容でもないのですが、ご容赦いただけますと幸いです。



 ってなわけで、まいりましょう。2016年~2017年頃の金沢競馬場の一コマです...
金沢競馬場
金沢競馬場の少し前のパドック表示



*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。






 こんにちは。懲りずに金沢競馬場レポートの話をしていければと思います。


 こちらのレポートより始まっております「勝手に金沢競馬場騎手名鑑」でありますが、一応前回で、執筆時点で金沢競馬に所属している騎手の皆さんは全員ご紹介をいたしました。今回は”番外編”とありますが、どういうことかというと、ちょっと昔に金沢競馬場を訪問した時に撮影した、現在は現役を退いている騎手の皆さんの写真もちょいちょいあるので、せっかくなら引退後の騎手の皆さんもご紹介しておこうかと思い、失礼ながら”番外編”と銘打って1本レポートを書こうと思った次第なのです。



 金沢競馬場はいまでこそ比較的若めの顔ぶれがそろっておりますが、ひと昔前はある程度年齢の行った騎手や、それこそ日本最高齢の騎手なんかもいたという場でしたので、そんな部分も懐かしみながら見ていただけますと幸いです。



 繰り返しになりますが、これはパドックなどで撮り貯めた騎手の写真を何かしら活用したいというだけの極めてポリシーのない企画でございますので、大した話はしておりません。あくまで金沢競馬場レポートの添え物的に捉えていただき、テキトーに読み流していただければと思います...
金沢競馬場の騎手騎乗
金沢競馬場のパドックで騎手が騎乗



*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。






 どうも。荷桁でございます。



 さてさて、前々回のレポートより始まっております「勝手に金沢競馬場騎手名鑑」でありますが、今回で3回目となります。あまり盛り上がらないコーナーではありますが、ここまで来たからにはやりきらなければならないということで、ご理解の程、よろしくお願いいたします。



 繰り返しになりますが、これはパドックなどで撮り貯めた騎手の写真を何かしら活用したいというだけの極めてポリシーのない企画でございますので、大した話はしておりません。まあ、金沢競馬場レポートの添え物的に捉えていただき、テキトーに読み流していただければと思います。



 ってなわけで気だるい雰囲気を出しながらで恐縮ですが、勝手に金沢競馬場騎手名鑑の第3弾始めてまいります...
金沢競馬場のジョッキー騎乗
金沢競馬場のパドックで騎手が騎乗



*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。




 どうも。荷桁です。



 さて、前回のレポートより始まっております「勝手に金沢競馬場騎手名鑑」を今回も続けてまいりたいと思います。



 繰り返しになりますが、これはパドックなどで撮り貯めた騎手の写真を何かしら活用したいというだけの極めてポリシーのない企画でございますので、大した話はしておりません。まあ、金沢競馬場レポートの添え物的に捉えていただき、テキトーに読み流していただければと思います。



 それではまいりましょう、勝手に金沢競馬場騎手名鑑の第2弾でございます...
金沢競馬場の騎手たちが一斉に騎乗
金沢競馬場のパドックで騎手が騎乗



*金沢競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は金沢競馬場レポートその1からどうぞ。






 どうも。荷桁です。今回も金沢競馬場レポートを続けてまいりたいと思います。



 さて、このブログを長年読んでいただいている方にとっては「おお。久しぶりにこれが来たな」というネタでございますが、今回からは金沢競馬場に所属する騎手の皆さんをビミョーなテンションでご紹介していく「勝手に金沢競馬騎手名鑑」シリーズでまいりたいと思います。



 この勝手に騎手名鑑シリーズは、過去、佐賀競馬場、名古屋競馬場、大井競馬場などで発作的に行われた企画で、要は、パドックなどで撮影した騎手の皆さんの写真を何かに使えないか?という発想だけで行われているというあまりポリシーのない企画でございます。



 というわけで、これから金沢競馬場の騎手の皆さまを一人ずつご紹介していく訳ですが、そんなに面白いものでもありませんのでテキトーに読み流していただければと思います。それではまいりましょう。勝手に金沢競馬場騎手名鑑、第一弾でございます...
そうだ 競馬、行こう。
ブログ内検索






















プロフィール
HN:
荷桁勇矢   
性別:
男性
職業:
若隠居   
趣味:
逃げ   
このブログについて
 このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
 競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
 紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
 またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。

連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド









忍者ブログ [PR]