日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

クランジ競馬場の口どり写真
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
荷桁です。さあ、今回もクランジ競馬場レポートをつづけてまいりましょう。
ここまでクランジ競馬場のパドックから本馬場入場までの様子、さらにはレースの様子をご紹介いたしましたので、今回はその締めにと言ったらなんですが、レース後の様子を見ていければと思います。
レース後の様子ってなんやねん、と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、要するに競馬を終えた馬と騎手がどこに帰ってきて、どんな感じで検量なんかをすますのか、といったようなイメージになります。
以前のレポートでコースやその周辺施設の話はしているので、今回も皆さんそのへんはわかっている前提で進めていきますが、まあ過去のレポートを読み返していただかないとダメとかそういうレベルの話ではございませんので、気にせず読み進めていただければと思います。
ってなわけでまいりましょう。クランジ競馬場のレース後の風景でございます...
PR

クランジ競馬場のレース風景
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どもども。荷桁です。今回もクランジ競馬場レポートでございます。今回はいよいよと言いますかなんといいますか、クランジ競馬場のレースについて書いてまいります。
まあ、とは言いましても何か特定のレースについて荷桁が盛大に語りますといった感じではなく、フツーにクランジ競馬場の訪問の際に撮った写真やら動画やらで、クランジ競馬場ではこんな感じでレースしてました、といった様子を淡々と紹介していく感じになりますので、あまり期待はせず読み進めていただければと思います・・・。
それではまいりましょう。クランジ競馬場のレースの様子でございます...

クランジ競馬場のコース
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。何やかや22本目となりますが、今回もクランジ競馬場レポートをつづけてまいりましょう。
前回のレポートで、クランジ競馬場のパドックからレースに出走する馬が本馬場に入るまでの様子をやりましたので、今回のレポートでは実際のレースの様子を、と思ったのですが、そう言えばまだ、クランジ競馬場のコースまわりをきちんと見ていなかったなということで、今回はいったん、クランジ競馬場のコースやその周りにある設備等を見ていければと思います。
かつてのコスモバルクやシャドウゲイトの活躍などでクランジ競馬場のレースをネット動画等で見たことはあるよ、という方は一定いらっしゃると思いますが、レースだけ見ていると意外とコースやその周りの様子まではしっかり見られない部分もあると思いますので「ああ、クランジってこんな感じだったのね」といった感じでゆるゆるとお楽しみいただければ幸いです。
それではまいりましょう。クランジ競馬場のコースまわりでございます...

クランジ競馬場のはなみち
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。今回もクランジ競馬場のレポートを続けてまいります。
クランジ競馬場の20本目となった前回のレポートにして、ようやくクランジ競馬場のパドックまでたどり着きましたね。前回までは主にクランジ競馬場の施設を見ていくぞという視点で各ポイントを見ていく流れでパドックまで来ましたので、今回からは馬の動きに目を向けて、レースに至るまでの流れを見ていきたいと思います。
なんか回りくどい言い方をしておりますが、まあ要するにパドックで周回していた馬が本馬場に入っていくまでの様子を淡々と見ていくというレポートになっておりますので「ああ、クランジではこんな感じだったんだなあ」という感じでゆるゆるとお楽しみいただければ幸いです。
ってなわけでまいりましょう。クランジ競馬場のパドックから本馬場入場の様子でございます...

クランジ競馬場のパドック
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回もクランジ競馬場のレポートを続けてまいります。今回はタイトルにありますとおりクランジ競馬場のパドックでございます。
これまでも複数のレポートでクランジ競馬場のパドックはスタンドの裏手にある的なことを言っておりましたが、まだ実際にじっくりその様子を見たわけではありませんので、ここであらためてじっくりパドックを見ておこうという、まあそんな感じの趣旨でございます。
普通パドックと言えば競走馬を見るところなのでありますが、なぜか荷桁は「パドックではパドックを見る」という謎の行動をとっており、相変わらず皆様からしたら気持ち悪いやつかとは思いますが、何卒お付き合いをいただければ幸いです...

クランジ競馬場のパドック近く
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回もクランジ競馬場レポートを続けていければと思います。
前回のレポートまでは3階をウロウロしておりまして、そちらで一応メインスタンドの1階、2階、3階と荷桁が訪問時に行ったスタンドのフロア内の様子はおおよそ紹介しきったことになります。
今回からしばらくはスタンドの紹介に含めてもいいといえばいいのですが、室内というよりは屋外にあたるスタンドまわりの施設というか空間を見ていければと思います。まあ、こうして言葉で説明したところで、よく分からんと思いますので、とりあえず始めてしまいましょう...

クランジ競馬場のプレミアラウンジ
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。本日もクランジ競馬場レポートを続けてまいります。今回もタイトルにありますとおりクランジ競馬場の3階特観席フロアを見ていきたいと思います。
前回、前々回のレポートで、特観席トロフィーラウンジのざっくりした全体像と、座席まわりのサービスや景色など見ましたので、今回のレポートでは、まだしっかりご紹介できていない3階のそのほかの施設などを見ていければと思います。
相変わらず、細かいところばかり見て、進みが遅いなあ・・・と思われるかもしれませんが、そういうブログなので勘弁していただければと思います。いやあ、もっとざっくりした紹介でいいやと割り切りができれば私も楽なのですが、ここまで来ると意地みたいなもんですね。っつーわけで裏事情はともかくまいりましょう。クランジ競馬場の3階フロアをほじくります...

クランジ競馬場の特観席
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どもども。荷桁です。今回もクランジ競馬場のレポートを続けてまいりましょう。
前回のレポートではクランジ競馬場の特観席「トロフィーラウンジ」の様子をざっくり見てまいりましたが、今回は実際にトロフィーラウンジの卓からレースを観戦する様子を見てまいります。
以前も申し上げました通り、荷桁には優秀な弟というのがおりまして、その弟が仕事でシンガポールに駐在していたときにトロフィーラウンジの席を予約してもらって、弟夫婦と3人で観戦するということをやりまして、そのときの様子をご紹介しているとお考え下さいませ。
クランジが誇る特観席「トロフィーラウンジ」の設備やサービス、景色などをゆるゆるご紹介していければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします...

クランジ競馬場のトロフィーラウンジ
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。クランジ競馬場レポート、どんどんまいりましょう。
さて、言うてる間に16本目のクランジ競馬場レポートなわけでございますが、今回はいよいよクランジ競馬場が誇る特観席「トロフィーラウンジ」の中の様子を見ていくことといたします。前回のレポートでは2階からトロフィーラウンジに至るまでの5分くらいの道中をわざわざ記事1本かけてレポートするなんつー酔狂なことをやりましたが、今回はまごうことなきトロフィーラウンジのレポートでございます。
今思い返してみても、クランジ競馬場のトロフィーラウンジは、廃止にするのがあまりに勿体ないくらい真っ当すぎる、大変素晴らしい特観席でした。今回のレポートでも、在りし日のトロフィーラウンジを、行ったことがある方もない方も、ゆるゆると楽しんでいただければ幸いです。
ってなわけでまいりましょう。クランジ競馬場のトロフィーラウンジでございます...

クランジ競馬場のトロフィーラウンジ入口
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。気が乗っているうちに行けるところまでクランジ競馬場レポートを書ければと思いますので、今回もよろしくお付き合いいただければ幸いです。
さて。前回のレポートでクランジ競馬場の2階を見てまいりましたが、今回は3階に上がって、特観席であるトロフィーラウンジに足を踏み入れていきたいと思います。
こちらのレポートで少し触れましたが、荷桁は2022年にクランジ競馬場を訪問した際、当時シンガポールに駐在していたシゴデキ弟の手配でトロフィーラウンジに入ることができまして、そのときの写真などを使いまして、レポートを進めてまいります。
まあうだうだ言っていても仕方ないので、ひとまず見ていくことにいたしましょう。まずはクランジ競馬場の2階からトロフィーラウンジの入口に進んでまいります...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(09/07)
(09/07)
(09/07)
(08/17)
(08/16)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド