名古屋競馬場 そこに競馬があるから 忍者ブログ
日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

名古屋競馬場
名古屋競馬場


*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。





 どうも荷桁です。



 さて。前回から始まった旧名古屋競馬場レポート。いろいろあってしばらく間があいてしまいましたが、ゆるゆるとやっていくことにいたしましょう。



 前回申し上げました通り、ひとまずはありし日のどんこ競馬場の様子を見ていければと思う訳ですが、いきなり競馬場には入らず、まずは競馬場の周囲の様子からということで、このブログの古参読者の方にはおなじみの「競馬場を一周してみる」から初めていくことにいたしましょう。



 「競馬場を一周してみる」はこれまで、函館福島小倉浦和金沢園田など多くの競馬場でやってきているこのブログの名物的なもので、その名の通り、競馬場の敷地の外側をぐるっと一周して、見つけたものをつらつらと書いていくだけのしょうもないコーナーでございます。



 どんこ競馬場においても、競馬場の敷地回りを一周したからと言って、まあそんなに面白いものでもないのですが、移転してしまった競馬場の周囲に何があったのかという部分には、それなりに記録的な価値も追々出るのではないかというのもあるかと思うので、よろしくお付き合いいただければ幸いです。



 当然のことながら、これからしばらくのレポートは移転前の旧名古屋競馬場に荷桁が訪問した際の写真を使用(複数日の写真を組み合わせています)して書いているレポートで、いまは全然状況が変わっている可能性が高いので、早合点しないようご注意くださいませ...
PR
名古屋競馬場
名古屋競馬場


*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。





 どうも荷桁です。長いことコラート競馬場レポートをやっておりましたが、今回からは国内に戻ります。今回からのレポートはタイトルにありますとおり名古屋競馬場となります。



 ・・・と書きますと、ユーザーの方の中には「おお、さすがは荷桁。オープンしたばかりの新・名古屋競馬場にもう行ってきたのか!」と思う方もいるかもしれませんが、おあいにく様、荷桁はそこまで勤勉かつミーハーではございません。もちろん今回からしばらくやるレポートは移転前の旧・名古屋競馬場の話でございます。



 とは言いながら、名古屋競馬場に詳しくない方からすれば、新だの旧だの言われてもちんぷんかんぷんだと思いますので、まずはそのへんの話からしていければと思います...
Nagoya Racecourse 名古屋競馬場
名古屋競馬場。ゲートのトラック。こうして見るとけっこう迫力があるなあ。


*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。





 さて、ふたたび名古屋競馬場を徘徊してみようということになりまして、だらだらと書いてきましたが、ここらで一区切りとしたいと思います。


 場内の徘徊で最後に取り上げるのは名古屋競馬場の看板たちです。


 当ブログでは過去にもいろいろな地方競馬場にある看板を取り上げてまいりました。地方競馬場にある看板というのは、何となく時が止まっていて面白いものがたくさんあります。字体やなんかが古かったり、どことなくおかしな日本語だったりして昭和ノスタルジーに浸ることが可能です。


 今回は昭和感満点の名古屋競馬場から選りすぐりの看板たちをご紹介してまいります...
Nagoya Racecourse 名古屋競馬場
名古屋競馬場。馬が駆ける。



*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。





 さて、あらためてとか言いながら、うだうだと書き始めて、グルメやらジョッキーやらの話をしているうちに、名古屋競馬場レポートもついに21回目となってしまいました。

 もう、だいたい持っているネタは出し尽くした感があるのだが、まだちょっとした小ネタもあるので、最後にあらためて名古屋競馬場徘徊ということで、場内をぐるりとまわってみたいと思う...
Nagoya Racecourse 名古屋競馬場
名古屋競馬場レース風景。



*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。




 
 どうも荷桁です。

 さて、グルメと騎手の話が続いておりました名古屋競馬場レポートですが、お次は馬券の話にうつっていきましょう。

 以前にも馬券については少しだけ触れていたのですが、その後何年かが経ち、名古屋競馬場の馬券経験値も徐々に増えてまいりましたので、現時点で自分の感じていることや傾向なんかをつらつらと書いていきたいと思います...
Nagoya Racecourse 名古屋競馬場
名古屋競馬場レース後に装鞍所に戻る騎手たち。



*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。




 どうも荷桁です。

 前回まで4回にわたって行っておりました、勝手に名古屋競馬場騎手名鑑ですが、今回も同じテーマでいきたいと思います。

 ちなみに 過去の勝手に名古屋競馬場騎手名鑑がご覧になりたい方は、下記リンクからどうぞ。

名古屋競馬場 その15 ~勝手に名古屋騎手名鑑 第1弾~
名古屋競馬場 その16 ~勝手に名古屋騎手名鑑 第2弾~
名古屋競馬場 その17 ~勝手に名古屋騎手名鑑 第3弾~
名古屋競馬場 その18 ~勝手に名古屋騎手名鑑 第4弾~


 名古屋競馬所属の騎手はすでに全員紹介した(*執筆当時)のですが、名古屋競馬の騎手事情を鑑みたときに、無視できないのが笠松競馬所属の騎手たちでございます。彼らが遠征馬に乗ってちょくちょく名古屋にやってきているので、一応目を通すくらいのことはしておいたほうがいいかと思んですね。


 というわけで、今回は笠松の騎手を中心にもう少し、名古屋に出没する騎手を紹介してまいります。笠松の騎手と居合わせるのはなかなか難しいので、写真がある騎手が中心にはなりますが、ご勘弁ください...
Nagoya Racecourse 名古屋競馬場
名古屋競馬場レース風景。1600m以上では前半はおさえつつ位置取りをキープ。



*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。





 さて、勝手に名古屋競馬場騎手名鑑ですが、早くも第4弾になってしまいました。
 紹介していない名古屋所属騎手はあと5人なので、さくさく進めていきたいと思います。

 繰り返しになりますが、このコーナーでは名古屋競馬場の所属騎手を、2012年の名古屋競馬場リーディングの順でご紹介しておりますのであしからず。

 過去の勝手に名古屋競馬場騎手名鑑がご覧になりたい方は、下記リンクからどうぞ。

名古屋競馬場 その15 ~勝手に名古屋騎手名鑑 第1弾~
名古屋競馬場 その16 ~勝手に名古屋騎手名鑑 第2弾~
名古屋競馬場 その17 ~勝手に名古屋騎手名鑑 第3弾~


 では、前回は2012年、リーディング18位の尾崎騎手までをご紹介しましたので、お次は19位の騎手からご紹介したいと思います...
Nagoya Racecourse 名古屋競馬場
晴天の名古屋競馬場パドック。



*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。





 どうも荷桁です。3日開催の調子はいかがですか?

 さて、それはさておき名古屋競馬場の騎手を勝手気ままにご紹介する、当シリーズもなんやかんや3回目になってしまいました。なかなか進んでいかない感じですが、気長にお付き合いいただければと思います。


 前回までと同様、2012年のリーディング順位にならって紹介していきたいと思います。前回は11位の兒島騎手までをご紹介したので、お次は12位の小山信行騎手になります...


Nagoya Racecourse 名古屋競馬場
名古屋競馬場パドック。騎乗するジョッキーたち。



*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。





 さて、前回のレポートから始めました、勝手に名古屋競馬騎手名鑑です。

 前回は2012年、リーディング1位から5位までの騎手をご紹介しました。5人中3人が20代ということで、若手に元気がある競馬場だと言えます。

 リーディング上位から紹介してきたので、今回もこのまま順番通り6位から順に紹介していこうと思います...
Nagoya Racecourse 名古屋競馬場
名古屋競馬場パドック、整列して騎手一礼。



*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1
からどうぞ。





 どうも荷桁です。

 名古屋競馬場レポートのつづきとまいりましょう。

 前回までは名古屋競馬場のグルメを紹介してまいりましたが、今回からは「勝手に名古屋競馬騎手」と題して、名古屋競馬場の騎手をご紹介してまいりましょう。

 この「勝手に騎手名鑑」は、これまで名古屋競馬場に訪問した際になんやかんやパドックで撮りためた騎手の写真を寝かしておくのがもったいないので、それらの写真を使って所属騎手一人ひとりを紹介していくという企画です。大井競馬場レポートのときにもやってみたのですが、長くなってしまうわりにあまり面白くはないので、興味がない方は読み飛ばしていただいても結構です。

 まあ、名古屋競馬に詳しくない方は、こんな騎手がいるんだねーということをここで軽く知っていただければと思います。詳しい方は・・・まあ、軽く目を通す程度で結構です...
そうだ 競馬、行こう。
ブログ内検索






















プロフィール
HN:
荷桁勇矢   
性別:
男性
職業:
若隠居   
趣味:
逃げ   
このブログについて
 このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
 競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
 紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
 またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。

連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド









忍者ブログ [PR]