日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。
小倉競馬場のメインゲート
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。今回も小倉競馬場レポートを続けてまいります。
ここまで、小倉競馬場のアクセスやら、駐車場やら、はたまた敷地外を一周してみたりと、まったく競馬場内にも入らずに「小倉競馬場レポート」と称するものを書き続けており、さすがに自分でもそろそろまずいかな?などと思い始めてきたりしております。
さすがに今回こそは小倉競馬場に入らなければなるまい、競馬場に入るにはまず入場門に行かねばなるまい!というわけで、今回はタイトルにもありますとおり、小倉競馬場の入場門について書いてまいりたいと思います。
小倉競馬場には2017年現在、一般のお客さんが入るための入場門としては「メインゲート」と「モノレール入場門」の2つが存在しております。ここからは、それぞれの門がどんな様子なのかというところを、例によってブラブラと見てまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします...
PR
小倉競馬場近くを流れる紫川
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
今回も小倉競馬場レポートでございます。
前回のレポートより「小倉競馬場を一周してみる」と題しまして、小倉競馬場の敷地の外をフラフラと一周をしております。このレポートから読み始めた方はよく分からないと思いますので、そういう方は、前回のレポートをご一読いただけますと幸いです。
さて、前回のレポートでは小倉競馬場メインゲート近くの看板を出発して、セブンイレブンの角を曲がり、よもぎうどんいわさきの前を通って、無料駐車場の前を抜けて、競馬場裏の紫川まで到着したところまでまいりました。今回のレポートはその続きで紫川から小倉競馬の敷地に沿って競馬場の西側・南側をぐるっとまわってスタート地点に戻りたいと思います。
自分でここまで書いていても、わしゃ一体何をやっとるんだという気分にならなくもないが、まあそういうおかしなブログでございますので、よろしくお付き合いいただけますと幸いです...
小倉競馬場の看板
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。引き続き、小倉競馬場のレポートを続けてまいります。
さて、小倉競馬場へのアクセス、さらには周辺の駐車場までをレポートしまして、いよいよ小倉競馬場の中にいざゆかむ!という雰囲気ではありますが、ここで唐突な「競馬場を一周してみる」シリーズの登場でございます。
よく分からない方のためにご説明しますと、当ブログは競馬場を詳しく、時にはキモく、粘着質を持ってご紹介していくということをコンセプトにやっておるわけでありますが、時折それが高じて、競馬場の中だけでなくその外側をぐるっと一周してしまうことがございます。これが「競馬場を一周してみる」シリーズでございます。
過去、一周してみた競馬場は、浦和、園田、函館などがある訳でございますが、まあ読んでいただければお分かりになるとは思いますが、とりあえず競馬場の外側をぐるっと回ってみて、何か気が付いたことをつらつら書いて行くだけの非常に単調なレポートでございます。ただ、小倉競馬場でも一周してしまった以上はこのレポートを書かない訳にはまいりません。という訳でかなり強引な持っていき方ではありますが、今回のレポートは「小倉競馬場を一周してみる」でよろしくお願いいたします...
小倉競馬場の第一駐車場
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、今回も小倉競馬場レポートでございます。
前回のレポートでは小倉競馬場への公共交通機関でのアクセスを中心にお話をいたしましたので、今回は自家用車でアクセスする際には欠かせない、小倉競馬場周辺の駐車場の話をしてまいりたいと思います。
最初にお断りをしておきますが、競馬場は巨大な集客施設であるため、周辺道路の混雑など考えますと基本的には公共交通機関でアクセスするのがよいというのが荷桁の基本的なスタンスです。ただ、自家用車向けの駐車場が整備されている以上、大混雑が予想される日を除けば、車での来場を完全に排除すべきものでもないとも思っております。
ひとまず今回のレポートでは小倉競馬場周辺にはどんな駐車場があるのかというところをご紹介しておきますが、混雑具合などをきちんと見極めて、ストレスがないように車で小倉競馬場にアクセスできるようになるには、ある程度場数を踏んで時間帯なども読めるようになる必要もあるかと思います。そのあたりは個々人でうまくやっていただければと存じますので、よろしくお願いいたします...
小倉駅から小倉競馬場へ
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
さて、前回のレポートより突如始まりました小倉競馬場の再レポートでありますが、まずはタイトルにございますように、小倉競馬場へのアクセスというところからやってまいりたいと思います。
小倉競馬場へのアクセスについては過去に小倉競馬場レポートその1でも触れているのですが、再レポートにあたりもう一度細かく、モノレールだけでなくバスや飛行機など遠隔地からのアクセスも含めて丁寧にやってまいりたいと思いますので、重複する部分もあるかと思いますがよろしくお付き合いをいただけますと幸いです...
小倉競馬場
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。管理人の荷桁です。
さて、タイトルにもありますとおり、今回からは小倉競馬場レポートでございます。前回までは佐賀競馬場レポートおよびウインズ佐賀のレポートをしておりましたので、その流れで何も考えずに九州つながりで小倉競馬場レポートをおっぱじめているんじゃねえかと疑われてしまいそうですが、まあ、ぶっちゃけ、そのとおりでございます。
小倉競馬場については既に2009年、2012年、2015年に訪問し、その様子をレポートにまとめたものを公開しているのでございますが、その後もちょくちょく訪問したので、改めて最新の情報でレポートを書いておく意味もあるのかなということで、こうしてシコシコとレポートを書き始めている訳であります...
小倉競馬場 フードコート
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
さてさて、どうにも上がりきらないテンションが続いておりますが、小倉競馬場レポートでございます。
「小倉競馬場 グルメ」とタイトルにもございますが、今回のレポートでは小倉競馬場で食べられるものをご紹介していきたいと思います。九州と言えばグルメの地力が非常に高いエリアというのは言うまでもございませんが、食に関しては比較的ドライな傾向がある中央競馬の場においても、その地域性をうまく出せているのか?そのあたりにも注目しながら、レポートしていきたいと思います。
尚、本レポートのほかに、2017年時点での小倉競馬場グルメをあらためて網羅しているレポートも以下のとおりございますので、併せてご覧いただけますと幸いです。
小倉競馬場 その28 ~小倉競馬場 グルメ 2017~
小倉競馬場 その29 ~小倉競馬場 グルメ ボントンのカレー・はいからや ほか~
小倉競馬場 その30 ~小倉競馬場 グルメ みやじ・立花・吉野家・ケンタッキー~
小倉競馬場 その31 ~小倉競馬場 グルメ 玉屋とフィンズレストラン~
小倉競馬場 その32 ~小倉競馬場 グルメ 売店・UMAJO・屋台など~
それではまいりましょう。小倉競馬場のグルメレポートでございます...
小倉競馬場 走路
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。
GWも明けましたし、そろそろ小倉競馬場の続きに取りかかりたいと思います。気が付けばどっぷり春のG1戦線ですので、ぼさっとしているうちに夏競馬になってしまいそうですねえ。最近一年経つのが本当に早いです・・・。うへえ。
さて、小倉競馬場ですが、前回のレポートまではスタンドや公園などのハード面についてガンガン語ってまいりましたが、今回は馬券的な視点も持ちながら、小倉コースについて語っていきたいと思います...
小倉競馬場スタンド
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。小倉競馬場レポートの5回目です。
ここまでは、小倉競馬場にたどり着くまでや外にある諸々のものをご紹介してまいりました。今回からは、競馬場スタンド内部に進入し、その様子をご報告してまいりたいと思います。
とは言ってみたものの、そこは中央競馬の場。あまり趣深いものや興味深いものがザクザク存在しているというわけではございませんので、淡白な感じになってしまうかと思いますので、そのあたりはあらかじめご了承ください・・・。
小倉競馬場スタンドをまた角度を変えて裏から見る
*小倉競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方は小倉競馬場レポートその1からどうぞ。
さて、小倉競馬場レポートのつづきでございます。
相変わらず、競馬場をうろうろとしながら、謎の写真を撮影して、我ながら気持ち悪い男ですよね。まあ、こういうことをする人間が少ないからこその当ブログの需要なのかもしれませんが・・・。
今回も小倉競馬場の裏手をうろついて、見つけたものをつらつらと書こうと思います...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/30)
(10/22)
(08/15)
(08/14)
(10/23)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド