そこに競馬があるから 忍者ブログ
日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チェンマイ競馬場のスタンド内部
チェンマイ競馬場のスタンド


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。





 どうも。荷桁です。14本目のチェンマイ競馬場レポートとなります。



 さて。前回のレポートまでで、チェンマイ競馬場のレースの流れや馬券の買い方、予想の方法などざっくりした概要をお話しいたしましたので、今回のレポートからはもう少し細かい話をしていきたいと思います。まずはこれまでもちょいちょい出てきているチェンマイ競馬場のスタンド内部をじっくりと見ていければと思います。



 チェンマイ競馬場のスタンドは特に複雑な構造でもないのですが、中身はなかなかどうしてしっかりとタイの鉄火場という感じが漂っておりますので、そのあたりの雰囲気を感じ取っていただきながらお楽しみいただけますと幸甚です。



 それではまいりましょう。チェンマイ競馬場のスタンド内部の様子でございます...
PR
チェンマイ競馬場の穴場
チェンマイ競馬場の馬券売場


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。





 さてさて。今回もチェンマイ競馬場レポートを続けてまいります。



 前回のレポートにて、チェンマイ競馬場での馬券の買い方などを解説しましたので、今回はタイトルにありますとおり、チェンマイ競馬場の競馬新聞や予想の方法などを見ていきたいと思います。



 バンコクでは英語版の競馬新聞などもあり、タイ語を解さない人間にとってもわりととっつきやすかったのですが、チェンマイは英語版の競馬新聞なんつー気の利いたもんはなく、競馬新聞はタイ語のみとなっており、ちょっと予習が必要です。



 まあ予習をしたからといって馬券で勝てるというものでもないのですが、そこは一旦置いておいて、まずはベーシックな話をしていければと思いますので、よろしくお付き合いの程よろしくお願いいたします...
チェンマイ競馬場
チェンマイ競馬場の馬券売場


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。




 どうも。荷桁です。ひたすらチェンマイ競馬場レポートを続けてまいりますのでよろしくお願いいたします。



 前回のレポートまで、なんとなくチェンマイ競馬場の全体像の話だったりレースの流れだったりを見ておりましたので、今回は馬券の話をしていきましょう。



 以前レポートしたバンコクの二つの競馬場は、単複のほか、馬連と三連単と4種類の馬券しかありませんでした。ところがチェンマイ競馬場は馬券の種類も多く、意外と奥深い感じになっております。今回はとりあえず予想の方法などは置いておいて、馬券売り場の様子、馬券の買い方や種類などベーシックな話をしていければと思います。



 それではまいりましょう。チェンマイ競馬場の馬券の話でございます...
チェンマイ競馬場
チェンマイ競馬場のジョッキー待機小屋


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。




 どうも。荷桁です。今回もチェンマイ競馬場レポートをゆるくお届けしてまいります。



 さて。前回のレポートではチェンマイ競馬場のコースおよびレースの模様をご紹介いたしました。まあフツーの競馬であればまた次のレースのパドックに行って馬券を買って、という流れになるかもしれませんが、今回のレポートではチェンマイ競馬場のレース後の風景なんてのもしっかりとご紹介しておきたと思います。



 タイトルには”マネージャー”なる謎の文言が踊っておりますが、まあそれはこの先のレポートを読み進めていただけましたら意味がお分かりいただけることかと思いますので、現時点ではあまり気にせず、ゆるゆると読み進めていっていただければ幸いです。それではチェンマイ競馬場のレースのゴールの後くらいから、再び見ていくことにいたしましょう...
チェンマイ競馬場のゴール
チェンマイ競馬場のゴール前


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。





 さて。早いもので10本目のレポートとなりましたが、今回もチェンマイ競馬場の話を続けていくことにいたしましょう。



 今回はタイトルにもありますとおり、チェンマイ競馬場のレース風景をお伝えしていければと思います。以前にもお伝えしたとおり、チェンマイ競馬場はタイの田舎のダートのみの競馬場ではありますが、実は一周1600mと、競馬場としては申し分ない大きさをしています。チェンマイ競馬場の騎手が園田あたりに来たら「えらく狭い競馬場だなあ」と思うこと間違いなしですね。



 そんなわりと立派なコースで、一体どんなレースが行われているのか。今回もゆるゆると見ていくことにいたしましょう...
チェンマイ競馬場のスタンド
チェンマイ競馬場のスタンド


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。




 どうも。荷桁です。チェンマイ競馬場レポートのつづきとまいりましょう。



 ここまでの流れがよく分かっていない方は前回までのレポートを何となく読んでおいていただきたいのですが、ひとまず今回は出走各馬がパドック周回を終えてから発走するまでのチェンマイ競馬場の様子を見ていきたいと思います。



 レース発走前の時間というのはだいたい世界どこの競馬場でもオッズが動き、穴場に人が殺到し、何かとワイワイガヤガヤなるものでありますが、のんびりしたチェンマイ競馬場はそのあたりどうなのでしょうか。ひとまずゆるゆるとそのあたりを観察していければと思いますので、引き続き何卒よろしくお願いいたします...
チェンマイ競馬場
チェンマイ競馬場の走路パドック


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。





 どうも。荷桁です。早くも8本目のチェンマイ競馬場レポートでございます。



 前々回のレポートでスタンド裏のパドックの様子を、前回のレポートでそのパドックから本馬場に向かって馬たちがのんびりと向かう様子をご紹介いたしまして、今回のレポートはそのつづきで本馬場に入場してからの様子を見てまいりたいと思います。



 このブログをガン見している方は既にタイトルを見てピンと来ているかと思いますが、そう。やはりチェンマイ競馬場もタイの競馬場だけあって、本馬場に入ったあとは、例のカルチャーがしっかりとあるのでございます。まあ、もう答えを言ってしまっているようなものではありますが、話を進めていくことにいたしましょう...
チェンマイ競馬場
チェンマイ競馬場を馬が歩く


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。




 どうも。荷桁です。今回もチェンマイ競馬場レポートのつづきでございます。



 前回のレポートより、チェンマイ競馬場の細かな様子をご紹介しておりまして、前回のレポートではスタンドの裏にある大きなパドックの様子をご紹介いたしました。今回のレポートではそのパドックを出て出走各馬が本馬場に向かう様子をご紹介していければと思います。



 繰り返しになりますが、タイトルにもありますとおり、チェンマイ競馬場の魅力はなんといってもその”ゆるさ”です。レポートもゆるくのんびりしたペースになってまいりますが、そのあたりはそんなもんだと思ってご了承いただけますと幸いです。



 それではまいりましょう。チェンマイ競馬場の本馬場入場までの流れの様子です...
チェンマイ競馬場のパドック
チェンマイ競馬場のパドック


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。





 どうも。荷桁です。今回もチェンマイ競馬場レポートを続けてまいりましょう。



 チェンマイ競馬場はそんなに大きい競馬場ではないこともあり、とりあえず前回のレポートで場内の非常にざっくりした様子をご紹介してしまいましたので、もしまだそれを読んでいないという方は先にそちらを読んでいただけますと話が早くてありがたいところでございます。



 さて。今回からはチェンマイ競馬場の中身を詳しくご紹介していく訳ですが、ひとまずしばらくは改めて競馬場全体の雰囲気を把握していただくことも含めて、馬がパドックに出てきてレースに出て戻ってくるという、一連の流れを順を追ってご紹介していければと思います。一旦、馬の導線を分かっていただければ、いざ皆さんがチェンマイ競馬場に行った時にも何となくイメージがつきやすいかと思いますのでご理解いただければと思います。



 まずはタイトルにありますとおり、チェンマイ競馬場のパドックから見ていくことにいたします。のんびりしたパドックはチェンマイ競馬場に来たなあということが実感できるスポットです。静けさの中に小鳥のさえずりと馬の足音だけが聞こえるのんびりした競馬場を想像いただきながら、読み進めていただけますと幸いです...
チェンマイ競馬場のスタンド
チェンマイ競馬場のスタンド


*チェンマイ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はチェンマイ競馬場レポートその1からどうぞ。





 どうも。荷桁です。今回もチェンマイ競馬場レポートを続けてまいります。



 さて、前回のレポートでようやくチェンマイ競馬場に足を踏み入れましたのでさっそく場内をウロウロしていきたいところなのですが、とっ散らかってしまってもよくないので、今回はオリエンとまではいきませんが、チェンマイ競馬場がどんな競馬場で、どんな開催日程で行われているのかという概要的なところと、ざっくりした場内の施設の全体像をまずはご紹介できればと思います。



 ちょっと説明くさい話が続いてしまい申し訳ありませんが、このへんの話をしておかないと、あとあとめんどくさいので何卒ご容赦いただけますと幸いです...
そうだ 競馬、行こう。
ブログ内検索






















プロフィール
HN:
荷桁勇矢   
性別:
男性
職業:
若隠居   
趣味:
逃げ   
このブログについて
 このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
 競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
 紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
 またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。

連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド









忍者ブログ [PR]