日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

名古屋競馬場の入場門
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場のレポートをつづけていくことにいたしましょう。前回のレポートまで、しばらく競馬場の外の部分についてあれやこれや回顧しておりましたが、今回からはいよいよ競馬場内のレポートに移ります。
とは言いつつ、こうして当たり前のようにどんこ競馬場のレポートを書いている訳でございますが、同競馬場が弥富に移転してもうしばらく経っていることに加えて、もともとがマイナーな地方競馬場だったこともあり、どんこ競馬場に行ったことがないという方はもちろん、行ったことはあるけど、そんなにバンバン行った訳じゃないし、うろ覚えだわ、という方も多いんだろうというのは何となくあるんだろうなとも思っております。
というわけで、今回のレポートでは場内の詳細なレポートに入っていく前に、皆様のおぼろげな記憶を呼び起こす意図も含めまして、どんこ競馬場の全体像を今一度確認しておこうと思います。スタンドの形状やその配置などを見れば「ああ、そういや、こんな感じだったわ」となる部分もあり、その後のレポートも読みよくなっていくものかと思いますので、よろしくお付き合いいただければ幸いです...
PR

名古屋競馬場会館
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
さてさて。今回も旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場のレポートでございます。競馬場移転からだいぶ経っておりますが、今回もダラダラ在りし日のどんこ競馬場をひたすら回顧してまいります。弥富の話も数年後にはレポートすると思いますので、気長にお待ちくだされ。
さあ、前回のレポートではどんこ競馬場の入場門まわりの話をしましたので、今回はいよいよ入場門からご入場だと思われている方が多いかもしれませんが、ハイブブー、まだ入りませんよ~。もうタイトルに出ちゃっているのでネタバレしてるとは思いますが、今回も競馬場の外にある施設である、名古屋競馬場会館と愛知県馬主協会を見ていきたいと思います。
いずれの施設も、ただヨチヨチと競馬場に行っていたピヨピヨたちにとっては「そんなものありましたっけ」という施設かと思いますが、そういう方々は是非このブログをご一読いただきまして、へーこんなものあったんだ、ということを知っていただければ幸いでございます。
まあ、えらそうなこと言いながら、荷桁も特段、これらの施設に詳しい訳でも利用していた訳でもないので、あまり期待せずさらっと流していただければと思います。っつーわけでまいりましょう。以下、どんこ競馬場の脇にあった、名古屋競馬場会館と愛知県馬主協会のレポートでございます...

名古屋競馬場の正門
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も廃止されて久しい旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場の話を今更ながらしていくことにいたしましょう。
前回のレポートではどんこ競馬場の駐車場について見てまいりました。さて、そろそろ競馬場の中に入ろうかという段になろうかというところではありますが。まだまだ、このブログを嘗めてもらっちゃ困ります。今回も中には入らず、どんこ競馬場の入場門まわりを回顧してまいります。
どんこ競馬場は入場門が1つだけだったので、この競馬場を訪問した方は漏れなく利用していたであろう入場門ということで、まあ、記憶が薄れかけてきたこの時期に再度しっかりと見ておくのもいいのではないでしょうか。
まあ、いろいろ屁理屈こねたところで、私がやるんだと言ったらやるのがこのブログの流儀。っつーわけで今回はどんこ競馬場の入場門の話ですので、よろしくお願いします...

名古屋競馬場の1号駐車場
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
さて。今回も旧・名古屋競馬場、通称どんこ競馬場のレポートでございます。前回、前々回のレポートでは、どんこ競馬場を一周するということで、競馬場の外側をウロウロしておりました。よっしゃいよいよ中に入るぞ、という流れになるかと思いきや、そこはお約束。今回も中には入らず、競馬場の外にある駐車場の話をしていきたいと思います。
どんこ競馬場は以前の記事でもご紹介とおり「名古屋競馬場前(競馬場移転後は港北駅)」という鉄道駅や、市バス、路線バスなど様々なアクセス方法があったので意外と注目されていませんでしたが、元々名古屋は車社会。車で競馬場にアクセスするという方も一定数おりまして、競馬場の周りにはちょいちょい駐車場があったのです。
っつーわけで、このレポートではどんこ競馬場が在りし日の、駐車場の様子を見ていければと思いますので、よろしくお願いいたします...

名古屋競馬場の競走馬通用門
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
さて、前回から始まっております、なくなってしまった旧名古屋競馬場・通称どんこ競馬を愛でる記事ですが、今回も変わらぬゆるさで続けてまいりましょう。
今回は前回の続きで「どんこ競馬場を一周してみる」の後編です。前回のレポートでは正門をスタートして時計回りに進んで、ちょうど3コーナー手前の競走馬通用口のあたりまでやってまいりましたので、今回はその続きから初めて、またもとの正門まで戻るところをレポートしたいと思います。
毎度のおことわりで恐縮ですが、この記事執筆時点で名古屋競馬場は弥冨に移転済み。当然この記事に使われている写真たちは、どんこ競馬場が現役だったころのもので、今は全然違う状況になっていることが予想されますので、早合点しないようご注意ください。
それではまいりましょう。どんこ競馬場を一周してみる、後編でございます...

名古屋競馬場
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。
さて。前回から始まった旧名古屋競馬場レポート。いろいろあってしばらく間があいてしまいましたが、ゆるゆるとやっていくことにいたしましょう。
前回申し上げました通り、ひとまずはありし日のどんこ競馬場の様子を見ていければと思う訳ですが、いきなり競馬場には入らず、まずは競馬場の周囲の様子からということで、このブログの古参読者の方にはおなじみの「競馬場を一周してみる」から初めていくことにいたしましょう。
「競馬場を一周してみる」はこれまで、函館、福島、小倉、浦和、金沢、園田など多くの競馬場でやってきているこのブログの名物的なもので、その名の通り、競馬場の敷地の外側をぐるっと一周して、見つけたものをつらつらと書いていくだけのしょうもないコーナーでございます。
どんこ競馬場においても、競馬場の敷地回りを一周したからと言って、まあそんなに面白いものでもないのですが、移転してしまった競馬場の周囲に何があったのかという部分には、それなりに記録的な価値も追々出るのではないかというのもあるかと思うので、よろしくお付き合いいただければ幸いです。
当然のことながら、これからしばらくのレポートは移転前の旧名古屋競馬場に荷桁が訪問した際の写真を使用(複数日の写真を組み合わせています)して書いているレポートで、いまは全然状況が変わっている可能性が高いので、早合点しないようご注意くださいませ...

名古屋競馬場
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも荷桁です。長いことコラート競馬場レポートをやっておりましたが、今回からは国内に戻ります。今回からのレポートはタイトルにありますとおり名古屋競馬場となります。
・・・と書きますと、ユーザーの方の中には「おお、さすがは荷桁。オープンしたばかりの新・名古屋競馬場にもう行ってきたのか!」と思う方もいるかもしれませんが、おあいにく様、荷桁はそこまで勤勉かつミーハーではございません。もちろん今回からしばらくやるレポートは移転前の旧・名古屋競馬場の話でございます。
とは言いながら、名古屋競馬場に詳しくない方からすれば、新だの旧だの言われてもちんぷんかんぷんだと思いますので、まずはそのへんの話からしていければと思います...

レースの合間に宝くじが売られていた
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どもども。荷桁です。コラート競馬場も21本目となりましたね。
前回のレポートの最後でも申し上げたとおり、コラート競馬場の紹介という部分では、もうこれと言って書くことは残っていないのですが、中締め代わりに、もう少しウエットな観点でこの競馬場の魅力をご紹介したいと思います。
個人的には、コラート競馬場はこれまで訪問した競馬場の中でもかなり好きな部類の競馬場だ。タイの競馬場というのは雰囲気は古き良き鉄火場であり、庶民の娯楽感も満点ということで荷桁としては総じてそそる傾向にあるのだが、コラート競馬場はバンコクほどカチッとしておらず、同じローカルでもチェンマイほどのんびりしていない、独特の魅力がある。うまく説明できないのだが、現地ファンの競馬熱と、競馬関係者が実施する真剣なレースとがいい相乗効果になって、他の競馬場にはない、独特の「アツさ」を生んでいるのだ。このアツさこそが、コラート競馬場の最大の魅力で、これは現地に行っていただければ必ずや感じていただくことができると思う。
いろいろ堅苦しいことを述べましたが、要するに「俺はコラート競馬場のこと、ムチャクチャ気に行っちゃったから、もうちょっとだけ撮った写真を見ながら、いい感じの追体験してくださいよ」ということをこのレポートでやりたいだけなので、ご興味がある方のみ、ご無理のない範囲でお付き合いいただければ幸いです...

コラート競馬場の屋台
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
荷桁でございます。ここまでコラート競馬場のグルメについて、2回に渡って、どこにどんなお店があるのかというのを見てまいりました。今回はそんなコラート競馬場で実際に荷桁が何を食べたのかというところをご紹介していければと思います。
とは言いながらコラート競馬場訪問時、荷桁は前夜の深酒がたたって、若干二日酔い気味だったため、あまりガツガツ食べることができなかった点だけ、ご了承をいただければと思います・・・。
それではまいりましょう。コラート競馬場グルメ、実食編でございます...

コラート競馬場のスタンド2階の売店
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回もコラート競馬場のグルメの話をしていきましょう。
コラート競馬場のグルメについては3回に分けてレポートしようと思っておりまして、前回のレポートでスタンド裏手の屋台群を、今回のレポートではそこ以外にあるお店をそれぞれご紹介した上で、次回のレポートにて実際に食べたものをご紹介していければと思っておりますので、あしからずご了承くださいませ。
というわけで、今回はコラート競馬場のスタンド1階裏手以外にあるお店を見ていければと思います。前回のレポートを見ていただければお分かりのように、コラート競馬場の食の大半はスタンド1階裏手側に集中しているのですが、それ以外の場所にもちょいちょい屋台があるので、そのあたりを今回は見てまいります。
前置きがダラダラしてしまってはよくないので、早速まいりましょう。コラート競馬場のグルメレポート2回目でございます...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(01/01)
(01/01)
(11/30)
(10/22)
(08/15)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド