日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

コラート競馬場のスタンド1階の売店群
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
さて。長きに渡ってお届けしておりましたコラート競馬場レポートも18本目となりましたが、ここでようやっと、皆さまお待ちかねのグルメの話に移りましょう。タイトルにありますとおり、今回からしばらくはコラート競馬場のメシの話でございます。
ここまでこのブログをガン見してこられた方は何となくお分かりかと思いますが、タイという国は屋台が発達した国で、街中に安くてウマい屋台がいろいろあったりします。競馬場も同様で、バンコク、チェンマイと訪問した競馬場には市中と同じように屋台がたくさんあり、安くて美味く、飾り気のない現地メシが堪能できるので、タイの屋台メシが全然OKという方にとっては安くてウマいタイ料理でシンハやホントーンを楽しみつつ競馬予想ができるという、まさに至福の空間と言えます。
特にここコラートはこれまで訪問したタイの競馬場の中でもかなり屋台が充実しており、見ているだけでも楽しい感じなので、それも余すことなく皆様にお伝えしたい!・・・というわけで、コラート競馬場のグルメについては今回と次回のレポートで場内の食事処や売店を一挙にご紹介し、その次のレポートで実際に食べたものをご紹介していくという流れでいきたいと思います。
グルメだけでどんだけやんねんというお声もあるかと思いますが、それがこのブログのスタイルでございますので、よろしくお付き合いいただけますと幸いです...
PR

コラート競馬場の直線走路
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回もコラート競馬場レポートを続けたいと思います。
このところの数回でコラート競馬場の馬券の買い方、予想の方法、レース風景とやってまいりましたので、ここらで荷桁の実際の馬券勝負がどうだったのか?という部分をレポートしていければと思います。
ここまで荷桁のタイ競馬馬券勝負は、ロイヤルターフクラブが惨敗、ロイヤルバンコクスポーツクラブやや浮き、チェンマイ惨敗と1勝2敗とやや分が悪い状態であります。果たしてコラート競馬場での馬券勝負はどうだったのか?ゆるゆるとご覧いただければと思います...

コラート競馬場の直線走路
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も飽きずにコラート競馬場でございます。
前々回のレポートでコラート競馬場の馬券の買い方や種類を、前回のレポートでの予想方法についてご紹介をいたしましたので、あとはレースを見て叫ぶだけだぜということで、いよいよコラート競馬場のレース風景を見ていきたいと思います。
コラート競馬場のコースは一周1000mの小回りコースということで、けっこう狭い競馬場にはなるのですが、フルゲート12頭でのレースも多く、なかなか白熱したレースが多い印象です。この日のレースは全レースが1260mのレースということで、あまりバリエーションはないのですが、単調さを感じさせない場内の盛り上がりもあり、なかなかいい感じでございます。
今回のレポートではコラート競馬場での白熱のレース風景をご紹介させていただき、なんとなくその熱さを感じていただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします...

コラート競馬場の馬券オヤジたち
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回もコラート競馬場の話をしていければと思います。
前回のレポートにてコラート競馬場の馬券の買い方と種類の話をいたしましたので、今回は具体的にコラート競馬場に行ったときにどうやって予想をしていけばよいのかといった話をしていければと思います。
海外の競馬場に旅打ちに行ったときに最も困るのは予想。見たこともない馬たち、誰やねんお前らという騎手たちを前にまともに予想をするのは難しいということは分かっているが、しかし最初から諦めて何の根拠もなく誕生日馬券などを買うのも、それはそれで面白くない・・・。
とりあえず、行ったからには何らかの根拠に基づいて馬券を楽しみたい!ということで、当たる当たらないは置いておいて、コラート競馬場では初見の方でもこんな方法で予想をすることができまっせという話をしていければと思いますので、お付き合いの程、よろしくお願いいたします...

コラート競馬場の馬券売場
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。いやはや、相変わらず牛歩更新が続きますが、コラート競馬場のつづきを書かせていただきたいと思います。
前回のレポートまでの流れで、おおよそコラート競馬場の構造と言いますか、全体像みたいなものについては概ねご理解いただけたかとおもいますので、今回のレポートからはコラート競馬場で実際に馬券を買って叫ぶにはどうしたらよいのかと言う部分について、つらつらと書いていきたいと思います。今回はタイトルにありますとおり、ひとまず馬券の買い方および種類についてみていきましょう。
これまでタイの競馬場をいろいろ見てまいりましたが、タイ競馬は競馬場によって運営主体が全然違うので売っている馬券も少しづつ違うというのが何かとゆるいタイらしくていいところであります。軍営コラート競馬場はどんな感じなのか?ひとまず見ていきたいと思います...

コラート競馬場のコース
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回もしつこく、コラート競馬場レポートとまいりましょう。
前回のレポートではコラート競馬場の走路パドックの様子を見てきたわけでございますが、実は肝心のコラート競馬場の走路そのものや、走路の周りにあるものについてはこれまできちんとご説明をせずになんとなく話を進めておりました。
これからのレポートではレースの様子やらを見ていく訳ですが、ひとつここらで、きちんとコラート競馬場のコースまわりの様子を把握しておいていただこうではないかということで、今回のレポートではコラート競馬場の走路およびその周りにあるモノたちをゆるゆると見てまいりたいと思います。
相変わらず、ダラダラと細かいレポートが続いて面白くねえなあ、と思われるかもしれませんが、このブログは文章の面白さを追求するブログではなく、これでもかというくらい競馬場の情報が掲載されているデータベースとして楽しんでいただくブログになりますので、あしからずご了承くださいませ。それではまいりましょう。コラート競馬場のコースまわりの様子でございます...

コラート競馬場の走路パドック
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも~。荷桁です。今回も元気にコラート競馬場レポートといきましょう。
前回のレポートにてコラート競馬場のスタンド裏にあるパドックの様子をご紹介いたしました。その際にもお話したのですが、タイ競馬の特徴として、スタンド裏にあるパドックで少し周回したのち、各馬は走路に出て、走路をパドックのように見立ててさらに観客に向けて周回をするという独特のカルチャーがあります(このブログでは便宜上、それを”走路パドック”と呼んでいます)。
ここ、コラート競馬場でも走路パドックカルチャーがしっかり根付いているので、今回のレポートではコラート競馬場における走路パドックの様子を見ていければと思います。過去に当ブログの他のタイの競馬場のレポートで走路パドックの様子を見たという方も、初見の方もゆるゆるとお楽しみいただけますと幸いです...

コラート競馬場のパドック
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
毎度どうも。荷桁です。
今回もコラート競馬場のレポートを続けてまいります。繰り返しになりますが、こうして海外の競馬場のレポートを書いていると、やっぱり現地に行きたくなってくるものですなあ・・・。しばらくは国内レース場でガスを抜きつつ、来るべき海外遠征に備えて力を蓄えておきます。
さて。11本目となるコラート競馬場ですが、今回のレポートではコラート競馬場のパドックの様子を紹介してまいります。タイの競馬場はこれまでご紹介したロイヤルターフクラブ競馬場、ロイヤルバンコクスポーツクラブ競馬場、そしてチェンマイ競馬場に見られるように、スタンド裏にあるパドック(ここは装鞍所としての機能がある場合もある)でまず周回して騎乗、そして走路に出てからもう一度周回(このブログでは走路パドックと呼んでいます)というパターンがポピュラーな形になっています。コラート競馬場も、基本的にはその形を踏襲しており、今回ご紹介するのはスタンド裏の方のパドックということになります。
さあ、それでは前置きもそこそこに見ていくことにいたしましょう。熱気あふれるコラート競馬場のパドックはどんな様子なのか?現地写真と共にじっくり見ていければと思いますので、よろしくお付き合いの程、よろしくお願いいたします...

コラート競馬場のVIP席
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。本日もコラート競馬場レポートのつづきです。
前回のレポートまではコラート競馬場のスタンドをつらつらと見てきておりました。これでスタンドはやっと見終わったかなという感じだったのですが、実はまだあります。実はコラート競馬場はメインとなるでっかいスタンドの横に、もうひとつ小さいスタンド的な建屋があるのです。
そこはちょっと複雑な構造で、正直、入れなかったスペースもたくさんあるのですが、ひとまず、これも見たからにはレポートしない訳にはいかんでしょうというところで、今回はコラート競馬場、スタンド別棟の様子を見てまいります。
ゆるゆるとしたレポートが続いておりますが、コロナで現地に行けない分をかみしめながらレポートをしたためているということでお赦しいただけますと幸いです...

コラート競馬場の2階
*コラート競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はコラート競馬場レポートその1からどうぞ。
毎度。荷桁です。今回もコラート競馬場レポートとまいりましょう。
このところ、コラート競馬場のメインスタンドをうろついておりまして、前々回のレポートでは1階の屋外一般席を、前回のレポートでは1階の冷房席を徘徊いたしました。残るは2階だけということになりまして、今回は2階のレポートということになります。
コラート競馬場の2階は果たしてどんな空間なのか・・・?今回もこのブログらしく、ねちっこく見てまいりたいと思いますので、お付き合いの程、よろしくお願いいたします...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(01/01)
(01/01)
(11/30)
(10/22)
(08/15)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド