日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

名古屋競馬場のスタンド裏のベンチ
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場のレポートでございます。
前回のレポートでは久々にどんこ競馬場のパドックを振り返りましたので、今回はその流れでスタンドの外にあるいろいろなモノや空間について、ゆるゆると見ていければと思います。競馬場と言いますと、走路とかスタンドとかパドックとか、まあ、そのあたりに目が行く訳ですが、競馬場にはそのほかにもいろいろなものがあったりするので、スタンド周りを中心に、そうした小ネタを拾っていければという企画です。
まあ、こうしてぐじぐじ口上を述べていても仕方がないので、さっそく始めていきましょう。ってなわけで、今回はどんこ競馬場のスタンド周りにあるモノたちの記録でございます...
PR

名古屋競馬場のパドック
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
今回もどんこ競馬場(旧名古屋競馬場)の話をしていきたいと思います。前回のレポートまではずーっとどんこ競馬場のスタンドについてあらためて見ていく、ということをしておりましたので、今回からしばらくはスタンドの外にあるものなんかを見ていければと思っております。
競馬場でスタンドの外にあるものと言えば、その代表格はパドック。というわけで、以前にもこのブログで取り上げたことがあるどんこ競馬場のパドックですが、その後に撮影した写真も用いつつ、あらためて、どんな雰囲気のパドックだったかを振り返るレポートをしていければと思います。
どんこ競馬場のパドックは名古屋弁が飛び交う、どんこ競馬のハイライトだ。「倉地んとこの馬はえらいチャカついとるがや」「あそこの馬はちょっとくらいチャカついとるくらいがええんだて」「まあそうは言っても本命は岡部だて」などと競馬エース・東海片手にワイワイやるのがどんこ競馬の楽しみ方。名古屋弁話者のあなたも、そうでない方も、現役時代のどんこのパドックにタイムスリップしていただいて、いろいろ思い出してみてくださいな。それではまいりましょう。どんこ競馬場のパドックでございます...

名古屋競馬場の東スタンド
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。
どんこ競馬場のスタンドの話もだいぶ長引いてきましたが、ようやく最後のスタンドまでたどり着きました。今回はどんこ競馬場の東スタンドの様子を見てまいります。
東スタンドは、東西に広がるどんこ競馬場のスタンドの中で、文字通り一番東側にあったスタンドであった。スタンドと言えば馬券を売って、観覧席があってというのが常道であるが、この東スタンドは観覧席はあるものの、馬券売り場もなく、正直、第3スタンド以上に何に使われているのかよく分からないスタンドであった。
正直、このスタンドの本質的なバリューは、最後の最後まで分からなかったというのが正直なところであるが、このレポートでは荷桁がどんこを訪問した10年強の間で撮影した写真を使って、東スタンドがどのようなスタンドだったかという部分をゆるゆるレポートしていければと思いますので、よろしくお付き合いいただければ幸いです...

名古屋競馬場の金シャチプレミアムラウンジ
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場のレポートを続けてまいります。だいぶ長くなってきましたが、まだまだ続きますですよハイ~。
今回はタイトルにありますとおり、どんこ競馬場にありました「金シャチプレミアムラウンジ」というスペースについて、見ていきたいと思います。
金シャチプレミアムラウンジはどんこ競馬場内にあった、ゆったりとした空間でキャッシュレスで馬券が買えるラウンジ型の特別指定席で、どんこ競馬場の末期に第3スタンドの1階に設置された施設でした。今でこそキャッシュレス投票は多くの競馬場はじめ競艇や競輪などの公営レース場で取り入れられておりますが、当時としては比較的画期的な空間でございました。
荷桁は基本的に、どんこ競馬場に行った際には、夏は暑く、冬は寒い、名古屋独特の外気に触れつつ、予想屋としゃべったり、食堂で酒を飲んだりしながら競馬を見ることが多かったため、この金シャチプレミアムラウンジを利用する機会はほとんどなかったのですが、一応、どんなもんかということで入ったことはありますので、その時の様子をつらつらとレポートしていければと思います...

名古屋競馬場の第3スタンド
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どもども。荷桁です。今回も旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場の話をしてまいります。
このところ、どんこ競馬場のスタンドを振り返るという酔狂なことをしておりまして、ここまで、第1スタンド、第2スタンドと見てきましたので、今回はタイトルにありますとおり第3スタンドを見ていければと思います。
第3スタンドは最も4コーナー寄りにあるスタンドでしたが、正直、あんまりスタンドっぽくない作りであったこともあって、やや影が薄いスタンドでした。今回のレポートではそんな第3スタンドの様子をゆるゆると見ていければと思います...

名古屋競馬場の特観席
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場の話をしていきましょう。
今回はどんこ競馬場のスタンド2階3~4階にあった、特別観覧席の様子を振り返っていければと思います。
どんこ競馬場にはグリーンホール、特別観覧席、金シャチプレミアムラウンジと3つの有料席がありましたが、特別観覧席はその中でももっとも王道と言いますか、中心的な存在だったので、利用されたことがある方も多いかと思います。
ひとまず、いつもどおりのゆるゆると見ていく感じになるとは思いますが、よろしくお付き合いいただければ幸いです...

名古屋競馬場のグリーンホール
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
はいどうも。荷桁です。今回も旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場レポートのつづきをしてまいりたいと思います。
このところ、どんこ競馬場のスタンドの話をしておりまして、前回のレポートから、第2スタンドの様子を見ているといったステータスになっております。前回のレポートではスタンド1階の様子を悪態をつきつつ見てきた訳ですが、今回は2階に上がりまして、有料フロアの「グリーンホール」を見ていければと思います。
グリーンホールは利用料も 500円(J-PLACE・地方場外時は300円)と安く、800席とキャパもあったので利用したことありまっせという方も多いかと思います。荷桁も何度となく利用したことがあるフロアなので、いつもどおり写真を織り交ぜつつ、回顧していければと思いますので、何卒お付き合いいただければ幸いです。
それではまいりましょう。どんこ競馬場のグリーンホールでございます...

名古屋競馬場の第2スタンド1階
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回も飽きずに旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場のレポートを続けていきたいと思います。
前回、前々回のレポートにて、どんこ競馬場の第1スタンドの様子をひととおりご紹介してまいりましたので、今回はタイトルにありますとおり第2スタンドの様子をご紹介していければと思います。
どんこ競馬場の第1スタンドと第2スタンドは、隣り合っていて、人の往来も多いので実質一体のような雰囲気を醸し出していたのですが、ここではしっかりその差分も含めて、1階からみっちり見ていければと思います。
こんな感じで毎度、前置きが長くなってきておりまして、そろそろクレームが来そうな感じもするので、さっさと本題に入ることにいたしましょう。っつーわけで、どんこ競馬場の第2スタンド、まずは1階でございます...

名古屋競馬場
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今日も今日とて懲りずに旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場のレポートを続けてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて。前回のレポートではどんこ競馬場の第1スタンド1階の様子を見ましたので、今回はフロアを一つ上げまして、第1スタンドの観覧席および2階フロアの話をしたいと思います。
どんこ競馬場で指定席に入らない際の観戦スポットとして利用したことある方も多いであろう、第1スタンドの様子をゆるゆると回顧していければと思いますので、何卒お付き合いの程、よろしくお願いいたします...

名古屋競馬場の第1スタンド
*名古屋競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方は名古屋競馬場レポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。毎度恐縮ですが、今回も旧名古屋競馬場、通称どんこ競馬場のレポートを続けてまいります。
前回のレポートでいよいよどんこ競馬場内に踏み込みましたので、今回からはいよいよ、場内各施設の詳細を見てまいりたいと思います。まずはタイトルにありますとおり、第1スタンド、その第1スタンドの中でも、1階から見ていければと思います。
このブログをガン見している方は「ああ、またこの感じが始まったか」と思われるかもしれませんが、そう。このブログは競馬場のスタンドを嘗めまわすように見て回るのが真骨頂。分かりやすくコンパクトに情報をまとめるなんてクソ食らえ、誰にも需要がないネチネチしたレポートをひたすら垂れ流すのがマイスタイルでございます。冗長で意味がないレポートなのは百も承知ですので、読まれる皆様におかれましても、ご承知おきの上、お付き合いをいただければ幸いです。
それではまいりましょう。どんこ競馬場の第1スタンド1階部分の様子でございます...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(01/01)
(01/01)
(11/30)
(10/22)
(08/15)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド