日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

クランジ競馬場の入場ゲート
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回もゴキゲンにクランジ競馬場のレポートを続けていきましょう。
前回のレポートではMRTのクランジ駅からクランジ競馬場の入場門までの様子をご紹介しました(まあ、せいぜい徒歩2~3分の話をレポート1本にしてしまった感じなのですが)。
さすがに入場門に来たらさすがに入ろうと言うことで、今回はクランジ競馬場の入場門の様子と中に入るところまでを見ていければと思います。繰り返しになりますが、クランジ競馬場自体は廃止になっているので今頃こんな情報を発信しても何の役にも立たないわけですが、あらためてクランジ競馬場の入場門を見てみたいという方は読み進めていただき、興味ねえやという方はそっと閉じて頂ければ幸いでございます...
PR

クランジ競馬場の最寄り駅・クランジ駅のホーム
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。今回もクランジ競馬場レポートを続けて行くことにいたしましょう。
今回はタイトルにありますとおり、クランジ競馬場へのアクセスについて、述べていければと思います。「いやいや、クランジ競馬場はもう廃止になったんだから、さすがにアクセスなんかどうでもいいでしょ」という声が聞こえてきそうですが、このブログはそんなことおかまいなしに、とにかく荷桁が見聞きしたもの、書いておきたいものを淡々と記すために運営されているブログなので、そのへんはご勘弁くだされ。
まあ、クランジ競馬場に二度と行くことがない前提で、あらためてアクセスを見てみるというのも、なかなかオツなもんだと思いますよ。
ってなわけでまいりましょう。競馬があった当時を思い出しつつ、クランジ競馬場へのアクセスでございます...

クランジ競馬場のウィーナーズサークル
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。どうもバタバタしており牛歩になりがちなのですが、ブログの更新を進めてまいりましょう。
さて。今回もクランジ競馬場レポートでございます。前回のレポートではシンガポールという国についていろいろご紹介をいたしました。シンガポールと言う土地とその歴史をある程度知っていただいたら、お次はシンガポールの競馬の歴史を、ということで、今回の記事ではクランジ競馬場だけでなく、シンガポールの競馬の歴史について、ざっくり書いておくこととします。
既に申し上げました通り、シンガポール競馬はその長い歴史に終止符が打たれてしまった訳ですが、どんな感じで当地で競馬文化が育まれていったのかという部分につきまして、遺構や痕跡なども含めて、ゆるゆるとご紹介していければと思います...

ガーデンシティ・シンガポール
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
どうも。荷桁です。さて。前回のレポートでは、シンガポールやクランジ競馬場の思い出をやや気持ち悪い感じの筆致で綴ってまいりましたが、今回からはいつもどおりのテンションでレポートしていければと思います。
今回はクランジ競馬場があったシンガポールという国について、基本的なところを見ていきたいと思います。もちろん、シンガポール自体は有名な国で、観光地でもあるので「シンガポールなんか行ったことあるし、だいたい知っとるわ!」とか「そんな話どうでもええから、サッサと競馬場のレポートを始めんかい!」という声もあるかもしれませんが、まあそこは旅打ちブログということで、ちゃんと旅の部分も書いておかねばということでご了承いただければと思います。競馬場へのアクセスとか、競馬場の食べ物とかを解説するときには、やはり読み手の方にもその国の常識や文化というのがある程度頭に入っていた方が話が早いですしね。
そんな訳で、今回はシンガポールという国をゆるゆると荷桁の視点でご紹介していければと思いますので、よろしくお付き合いいただければ幸いです...

シンガポールといえばやはりマーライオン
*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。
いろいろ問題はあったけど、やっぱりすべてはクランジに戻ってゆくんだと思う。
わたくし荷桁が大阪から東京に転居して1年経つか経たない頃の、2020年初頭。突如として発生した新型コロナウィルスは世界を一変させた。
それまで世の中の動きや同世代の皆さんの社会での活躍っぷりなどまったく気にせず飲むわ打つわとちゃらんぽらんの生活を送っていた、荷桁も例外ではなかった。いわゆる「ロックダウン」が始まり、旅打ちどころか、近所のレース場に行くことも、居酒屋で酒を飲むことさえもままならない世の中が到来したのである。東京に越してきて早々に、桐生競艇、前橋競輪などの関東一円で未訪問のレース場もサクッと踏破して「さあ、さっさと国内を全制覇して、2020年からは海外を本格的に攻めたるで~」と鼻息を荒くしていた荷桁としては、大いに出鼻を挫かれた形になった。
結局、制限が入ったり、緊急事態宣言によるオープンやクローズを繰り返したりということはあったが、競輪場や競艇場などを手始めに国内施設は早々に来場が解禁され、荷桁としても、とりあえず訪問済みのレース場がほとんどではあるが、本場でレースを楽しむことはできるようになった訳だが、その後の2021年、そして2022年に入っても、まだまだ海外旅打ちというのはできるような状態ではなかった...
パドックを遠まきに盗撮。綺麗で見やすいです。
*クランジ競馬場レポートの続編です。
初めからお読みになる方はこちらからどうぞ。
さて、前回あらかじめお詫びした、シンガポールはクランジ競馬場レポートの続きです。
クランジ競馬場はその名の通り、シンガポールの都心から電車で40分ほどのクランジ駅に隣接した競馬場だ。地図で見るよりも遠い...
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(01/03)
(01/01)
(01/01)
(11/30)
(10/22)
プロフィール
HN:
荷桁勇矢
性別:
男性
職業:
若隠居
趣味:
逃げ
このブログについて
このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド
競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。
連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド