クランジ競馬場 その7 ~クランジ競馬場 入場門~ そこに競馬があるから 忍者ブログ
日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

そこに競馬があるから > クランジ競馬場 > クランジ競馬場 その7 ~クランジ競馬場 入場門~

クランジ競馬場の入場門
クランジ競馬場の入場ゲート

*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。





 どうも。荷桁です。今回もゴキゲンにクランジ競馬場のレポートを続けていきましょう。



 前回のレポートではMRTのクランジ駅からクランジ競馬場の入場門までの様子をご紹介しました(まあ、せいぜい徒歩2~3分の話をレポート1本にしてしまった感じなのですが)。



 さすがに入場門に来たらさすがに入ろうと言うことで、今回はクランジ競馬場の入場門の様子と中に入るところまでを見ていければと思います。繰り返しになりますが、クランジ競馬場自体は廃止になっているので今頃こんな情報を発信しても何の役にも立たないわけですが、あらためてクランジ競馬場の入場門を見てみたいという方は読み進めていただき、興味ねえやという方はそっと閉じて頂ければ幸いでございます...


クランジ駅と接する入場門



 さて。っつーわけでクランジ競馬場の入場門だが、とりあえずまずは前回のレポートでもご紹介した、クランジ駅からクランジ競馬場の入場門までの距離関係というか、位置関係をおさらいしておこう。


 見ての通り、MRTクランジ駅とクランジ競馬場はほぼ隣接していると言ってよく、ちょっと見づらいが写真で言うところのAという出口を出ると、もうそこがクランジ競馬場の入場門ということになる。




クランジ競馬場のゲートに向かう



 ってなわけで、クランジ駅A出口にやってきた。出口と言っても、クランジ駅は地下駅ではなく地上駅なので、フツーに駅と競馬場の門あたりが屋根付き通路でそのままつながっているというようなイメージである。



 奥にあるのが競馬場のゲートで、円形のような感じで屋根付きの通路が広がり、真ん中にはよく分からない空間が広がっているような感じだ。




クランジ競馬場の入場券売り場に向かう



 通路を右手の方に向かうと入場券売り場がある。




クランジ競馬場の入場券売り場



 売り場はこんな感じで、まあ日本と似たようなもんでしたね。入場料は最後の訪問(2024年7月)で8シンガポールドル。当時のレートで900円くらいなのでけっこう高めであった。




クランジ競馬場の入場券



 入場券はこんな感じ。下の方にあるバーコードで管理するスタイルで、日本の入口に入った瞬間に実質不要となる入場券とはちょっと趣が違う感じだ。




クランジ競馬場チケット売り場横のロッカー



 チケット売り場の横には一応ロッカーもあるのだが、何となく不安になる感じであった。まあでも、競馬場の中にそれっぽい荷物預かり所みたいなのもなかったような記憶なので、それなりに利用者はいたのかもしれないな。




クランジ競馬場の入場門全景



 さて。怪しいロッカーを眺めるのはそこそこにしておいて、入場門に向かうことにしよう。



 こちらが入場門の全景。こうして見ると、伝統と格式の「SINGAPORE TURF CLUB」の文字が燦然と輝いておったんだのう。


 

クランジ競馬場の入場門に近づく

クランジ競馬場の入場門に近づく



 とりあえず、向きを変えて、クランジ駅A出口を出て左側の屋根から入場門へ向かう。




クランジ競馬場の入場門脇の外向発売所



 進んでいくと入場門の手前に外向場外発売所がある。日本だと地方競馬や競輪場なんかでは外向場外はポピュラーなので、そういう場にいる人はピンとくるかもしれないが、中央競馬にしか行ったことがない人だと「なんだこれ」となったかもな。



 まあ意外と利用者がいて、ちゃんとマークカードがまき散らされているあたり、日本の外向場外とあまり変わらない感じで「うむうむ。」という感じであった。




クランジ競馬場のゲート



 さて。外向き場外を左に見つつ進むといよいよクランジ競馬場のゲートである。




クランジ競馬場の入場に使えるカード



 ちなみに、先ほど律儀に入場券を購入したが、実はクランジ競馬場は各種ICカードでの入場も可能だ。ここまでもちょいちょい紹介しているEZ-Linkカードも使えるので、日本で言うとSuicaやPASMOで入場できる感じか。



 まあ日本の競馬場はちっともICカードが使えるようになる気配がないので、こういうところはシンガポールはさすがの先進性である。導入してもそこまでコストがかからないんだろうな。




クランジ競馬場の入場ゲート



 入場ゲートはこんな感じ。ほぼほぼ、MRTの改札と同じですね。




クランジ競馬場の入場ゲートのチケット読み取り



 ゲートではこのように、ICカードは上にタッチ、バーコードは下で読み取りとなる。なかなかうまく読み取れないのか、荷桁がチケットを持って近づくと、職員さんがさっとチケットを取り上げて、いい感じにかざしてくれた。




クランジ競馬場のゲート前の謎のモニュメント



 ゲートを通過すると目の前に「これ何となくどこかで見たような気がする・・・」という趣の数字をかたどったオブジェがある。まあ確かに競馬には多くの数字が出てくるが・・・ちょっとよく趣旨が分からんな。




クランジ競馬場の入場門に入りグランドスタンドへ向かう



 入場門からスタンドまでは、まだ通路を進まなくてはならないので、入場ゲートをくぐった競馬オヤジたちは、入って左手のスタンドに向かって、スタスタと歩いていくことになる。




クランジ競馬場の閉鎖された新聞売り場



 進むとすぐのところにこんな小屋があったのだが、実はこれは競馬新聞売りの小屋である。




クランジ競馬場の新聞売り場



 この小屋が現役だったときは、こんな感じで競馬新聞を平積みして売っていた。この競馬新聞も追って詳しくやるが、一冊7ドルとけっこういい値段だったな。まあでもここまでの入場料+競馬新聞で15ドル(当時のレートで1700円くらい)というのは、なかなか庶民にはハードルが高い気もするので、シンガポールの若者がオンラインカジノに流れたというのは、分からんでもないな。



 さて。そんなわけで、クランジ競馬場の入場門まわりの様子でございました。



 いよいよ中に入りましたので、次回からはクランジ競馬場の中をじっくり見てまわっていくことにいたしましょう。



 クランジ競馬場レポート、まだまだ続いてまいります・・・。


 


>>クランジ競馬場レポートその8へ





*この競馬場が好きな方はこちらの競馬場もお好きだと思われます。

 セランゴール競馬場 その1~いざマレーシア競馬~
 ペナン競馬場 その1 ~再びマレーシア競馬へ~
 フートー競馬場 その1 〜さらにベトナム競馬へ〜
 フレミントン競馬場 その1 ~メルボルンカップ事始~
 ムーニーバレー競馬場 その1 ~オーストラリア競馬~
 カイントン競馬場 その1 ~もうひとつのカップ・デー~
 ガルフストリームパーク競馬場 その1 〜アメリカ競馬事始〜
 ポンパノパーク競馬場 その1 ~アメリカのハーネスレース~
 フェアグラウンズ競馬場 その1 〜ニューオーリンズに競馬しにきた〜
 ルイジアナダウンズ競馬場 その1 〜競馬旅行の運の尽き〜
 マルサ競馬場 その1 〜いざ地中海競馬へ〜
 ニコシア競馬場 その1 ~空路キプロスへ~
 笠松競馬場 その1 ~名馬・名手の里~
 浦和競馬場 その1 〜南浦和からバスでアクセス〜


*クランジ競馬場に関する記事は以下にもあります。

 クランジ競馬場 その1 ~いきなりお詫び~
 クランジ競馬場 その2 ~クランジ馬券奮闘記?~
PR
そうだ 競馬、行こう。
ブログ内検索






















プロフィール
HN:
荷桁勇矢   
性別:
男性
職業:
若隠居   
趣味:
逃げ   
このブログについて
 このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
 競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
 紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
 またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。

連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド









忍者ブログ [PR]