クランジ競馬場 その10 ~クランジ競馬場のスタンド1階北側~ そこに競馬があるから 忍者ブログ
日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

そこに競馬があるから > クランジ競馬場 > クランジ競馬場 その10 ~クランジ競馬場のスタンド1階北側~

Kranji Racecourse
クランジ競馬場のスタンド1階北側

*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。






 どうも荷桁です。10回目となりましたが、クランジ競馬場レポートを続けてまいりましょう。



 前回のレポートでクランジ競馬場のおおよその全体像をつかんでいただきましたので、今回からはいよいよ個別のスポットを見ていければと思います。まずはタイトルにありますとおりスタンド1階からです。「北側」とありますのは、前回のレポートでも見ていただいた通り、クランジ競馬場はパドックから走路までの馬道(はなみち)が、スタンド1階を突っ切るような形になっているため、フロアが北と南に寸断されておりまして、今回はいったんそのうち北側のみをご紹介するということで、このようなタイトルになっております。



 まあ御託を並べていてもしゃあないので、まいりましょう。クランジ競馬場スタンド1階、北側の様子でございます・・・。


クランジ競馬場1階のフロアマップ



 ほい。っつーわけで、クランジ競馬場の1階である。



 前回のレポートでも出したがクランジ競馬場のスタンド1階というのはこんな感じに、パドックから走路まで通っている馬道によってぶった切られており、ざっくり2つに分かれている。このマップで言うと、下が走路で上がパドックということになる。今回ご紹介する北側はどっちやねんというのがあると思うが、このマップで言うところの右側だ。



 これまでのレポートに引き合わせて説明すると、クランジ駅側の入場門から入って最初に着く方、4コーナーに近い方、という言い方もできる。「ああ、あのへんね」と分かる方はもちろんよいが、もし分からなくても、だからどうだということもないので、あまり気にせず読み進めていただければと思いやす。




クランジ競馬場の1階北側の手前の入口



 さて。それではさっそくクランジ競馬場のスタンド1階北側に踏み込んでいくことにしよう。



 こちらには以前のレポートでもご紹介した通り、クランジ駅からやってきたときに最初にあるスタンド入口だ。




クランジ競馬場の1階北側の奥の入口



 ちなみに、もう少し奥と言うか右の方へ行くと、こんな感じで似たような入口もあるぞ。




クランジ競馬場の1階北側の入ったところ



 どの入口から入ってもいいのだが、とりあえず、最初のクランジ駅から来た時の最初の入口からスタンドへと入ってみる。



 見ての通り、非常に美しい感じで、日本の多くの地方競馬場、中央競馬も近年リニューアルした一部のスタンドを除いて、正直負けているのでは?という美しさだ。




クランジ競馬場の1階入ったところの新聞売り



 ちなみに、ここにはタイミングによってはこんな感じで新聞売りが出ていることもあった。




クランジ競馬場の1階北側の入ったところ

クランジ競馬場の1階インフォメーション



 入ったところの右側にはインフォメーションがあった。馬券の買い方やカスタマーサービスなどを担う窓口のようであった。




クランジ競馬場の廃止前のインフォメーション



 ちなみに、廃止前に訪問した際は、このインフォメーションも少しリニューアルしていた。こういう細やかなところはちゃんと気を遣っていた場だっただけに、突如の廃止はちょっと切ないものがあるな。




クランジ競馬場の1階インフォメーションから内部へ



 まあ、インフォメーションを見て早くもおセンチな気分に浸っていても仕方ないので、奥へと進んで行こう。




クランジ競馬場の1階有人売り場



 奥へ行くと、さっそく馬券売場が広がっている。そう。綺麗なスタンドではあるが、あくまでここは鉄火場。シンガポール馬券オヤジたちがワラワラと穴場やモニターに群がっている。




クランジ競馬場の1階有人売り場の柱



 鉄火場とはいえ、こんな感じで柱はやたらデザイナボーだったりする。日本の競馬場がこういうデザインを取り入れ始めたのは明らかにここ数年の流れだと思うが、逆にそれまでなんで、こうしたおしゃれ空間を演出しなかったんだろうな。あんまりおしゃれ空間にしちゃうと射幸心を煽る、みたいな解釈になったりしたのかしら・・・。




 まあ、日本の話をしても仕方がないので、ここでクランジ競馬場スタンド1階の構造について、軽くおさらいしておこう。



 クランジ競馬場のスタンド1階の構造はハシゴのような形になっている。ハシゴのようなと言うとキョトンとしてしまうかもしれないが、要するに、走路側とパドック側に長いコンコースがあり(これがハシゴでいうところの縦桟)、そのコンコース同士が通路でつながっていて(これがハシゴでいうところの踏み桟)、ハシゴのように見えるということだ。通路と通路の間は当然のことながら売場になっていると、ざっとこんなイメージである。



 まあ、我ながらよく分からん説明な気がするが、理解できなくてもさほど問題ではないので、テキトーに読み進めていただければOKだ。




クランジ競馬場1階23~28通路



 こちらが、ハシゴの縦桟のうち、走路寄りのコンコースである。写真向かって左に外に出ると走路、右が売場といった風情だ。



クランジ競馬場の1階北側の裏手側通路



 もうひとつの縦桟がパドック寄りのコンコースである。こちらも走路寄りコンコースと同じ向きで撮影しており、写真向かって左が売場、右から外に出るとパドックという感じである。




クランジ競馬場の最北の売り場通路



 では、ハシゴの踏み桟橋を、スタンドの北端の方から順に見ていくことにしよう。ここは分かりやすく右が壁、左が売場という感じになっておりますね。




クランジ競馬場の1階最北のセルフ売り場



 ここの売り場はセルフ式のマシンがずらっと並んでいる感じだ。




クランジ競馬場の壁の掲示物



 反対側の壁には、馬に関する豆知識的なものがいろいろ貼ってある。競馬の歴史とかではなく、えさとかの話で、あんまり荷桁としても興味がないので、まあ深堀はせず、さらっと。




クランジ競馬場の壁の掲示物



 まあ、最初にご紹介したこの通路は比較的隅の方と言うこともあり、何となくまだまったりしている空間であった。



Kranji Racecourse


 その次の踏み桟は、先ほどもご紹介したこちらの通路・売場だ。ここは1階の中でもメインの空間と言え、もっとも賑やかなあたりである。




クランジ競馬場1階売り場

クランジ競馬場の売り場窓口



 ここは両サイドに有人の投票所が広がり、現金買い勢が集まっている。



クランジ競馬場の1階売り場



 その次の通路は片側に有人窓口、反対側にセルフのマシン、といった配置になっている。




クランジ競馬場1階のセルフコーナー



 さらにその次の通路は、セルフのマシンが両サイドに並び、真ん中に椅子という配置になっている。ここまで来ると、だいぶまったり感がある。



Kranji Racecourse



  さらに次の通路は片側にセルフのマシン、もう片側にはモニターと壁、という感じである。見ての通り、ここでスタンド1階北側の空間は打ち止めだということがお分かりいただけることと思う。




クランジ競馬場の1階北側の最奥

クランジ競馬場の1階北側の最奥ジョッキールーム



 上の写真は見ての通り、壁にモニターがついていて、オッズや他場のレース映像が見られる感じだ。



 下の写真は上の写真の壁をさらに走路に寄ったあたりなのだが、すりガラスになっている部屋は検量室である。この壁と検量室の向こうにパドックと走路をつなぐ馬道(はなみち)があるイメージだ。




クランジ競馬場のマークカード記入台



 縦桟である方のコンコースにもいろいろあるので、ざっと見ておこう。まずはマークカード記入台。日本の台に比べるとだいぶしっかりしている感があるが、こうしたマーク台が通路の随所に設置されていた。蹴とばしたら壊れそうなマーク台を使っている地方競馬場や競輪場からしたら、こんなマーク台を使っている競馬場が廃止になるというのが信じられないことだろう。




クランジ競馬場の1階座席寄りの壁のモニター群

クランジ競馬場の1階座席寄りの壁のモニター群

クランジ競馬場の1階座席寄りの壁のモニター群



 ほか、走路寄りの通路には、こんな感じで、モニターとベンチが広がる空間がある。やたら天井が狭い感じがするが、この上には中1階と呼ばれるスペースがあるのでこんな感じになっているのだ。中1階の様子は後日のレポートにてご紹介するので、少々お待ちくだされ。




クランジ競馬場の走路への通路


クランジ競馬場の走路への通路



 さらに、当たり前のことだが、走路に出るための通路というのもあり、両サイドにはセルフのマシンが配されているぞ。




クランジ競馬場の8番フードコート



 あと、ここまできちんと触れてこなかったが、スタンド1階北側の一番端にはフードコートもある。フードコート8の「8」というのがよく分からないが、フードコートの数はクランジにそんなにないので、何らか縁起のいい数なのかもしれない。




クランジ競馬場の8番フードコート内



 フードコートの中はこんな感じ。なかなか広々とした感じだ。フードコートについてはもちろん、グルメの紹介時にみっちりやるのでここではこのあたりにしておこう。



 さて。という訳で、クランジ競馬場のスタンド1階北側を見てきたがいかがだっただろうか。人間いざ競馬場に行っても案外スタンドをウロウロはしないので、行ったことある方も「ああ~、言われてみればこんな感じだったかもしれんけど、ちゃんと覚えてないわ~」みたいな感じになったのではないだろうか。



 しかし、見れば見るほど、デザイン的にも設備的にもちゃんとした競馬場なので、これがなくなってしまうのは本当に残念なことでありますのう・・・。



 次回以降もクランジ競馬場のスタンド徘徊を続けてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします...




 



>>クランジ競馬場レポートその11へ






*この競馬場が好きな方はこちらの競馬場もお好きだと思われます。

 セランゴール競馬場 その1~いざマレーシア競馬~
 ペナン競馬場 その1 ~再びマレーシア競馬へ~
 フートー競馬場 その1 〜さらにベトナム競馬へ〜
 フレミントン競馬場 その1 ~メルボルンカップ事始~
 ムーニーバレー競馬場 その1 ~オーストラリア競馬~
 カイントン競馬場 その1 ~もうひとつのカップ・デー~
 ガルフストリームパーク競馬場 その1 〜アメリカ競馬事始〜
 ポンパノパーク競馬場 その1 ~アメリカのハーネスレース~
 フェアグラウンズ競馬場 その1 〜ニューオーリンズに競馬しにきた〜
 ルイジアナダウンズ競馬場 その1 〜競馬旅行の運の尽き〜
 マルサ競馬場 その1 〜いざ地中海競馬へ〜
 ニコシア競馬場 その1 ~空路キプロスへ~
 笠松競馬場 その1 ~名馬・名手の里~
 浦和競馬場 その1 〜南浦和からバスでアクセス〜


*クランジ競馬場に関する記事は以下にもあります。

 クランジ競馬場 その1 ~いきなりお詫び~
 クランジ競馬場 その2 ~クランジ馬券奮闘記?~
PR
そうだ 競馬、行こう。
ブログ内検索






















プロフィール
HN:
荷桁勇矢   
性別:
男性
職業:
若隠居   
趣味:
逃げ   
このブログについて
 このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
 競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
 紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
 またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。

連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド









忍者ブログ [PR]