クランジ競馬場 その8 ~入場門からスタンド・特観までの道のり~ そこに競馬があるから 忍者ブログ
日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

そこに競馬があるから > クランジ競馬場 > クランジ競馬場 その8 ~入場門からスタンド・特観までの道のり~

Kranji Racecourse
クランジ競馬場の最寄り駅・クランジ駅のホーム

*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。




 どうも。荷桁です。


 今回もクランジ競馬場レポートを続けてまいりましょう。
 前回のレポートにて、いよいよクランジ競馬場の場内にはいりましたので、今回は入ってからスタンドさらには特観席入口までゆるゆると向かっていきたいと思います。



 まあ、今回については特にこれといった見どころがあるわけでもない、わりとさらっとしたレポートになりますが、あしからずご了承くださいませ。



 ってなわけでクランジ競馬場へ踏み込んでまいります・・・。


"クランジ競馬場のゲートからスタンドへ向かう/



 さて。そんな流れで、クランジ競馬場の入場門を入ったところからのつづきといきましょう。



 クランジ競馬場は入場門を入るとこんな感じで屋根付きスロープがあって、そこを通ってスタンドへ行くようなイメージとなる。なんとなく小倉競馬場のモノレール駅直結の入口を入ってからスタンド行くときのスロープを彷彿とさせるような感じだ。



 とりあえずクランジの場合、ここを通らないと何も始まらないので、ひとまずこの屋根付きスロープを進むことにしよう。




クランジ競馬場のゲートからスタンドへ向かう通路



 入口付近には新聞売店もあったが、このスロープの道中には特にこれといったものがあるわけでもなく、基本的には現地競馬オヤジたちと肩を並べて、黙々とスタンド方向へ歩みを進めることになる。




クランジ競馬場のゲートからスタンドへ向かう通路



 しばらくすると、スタンド入口が見えてくる。




クランジ競馬場のスタンド入口

クランジ競馬場のスタンド入口



 というわけで、スロープを進んで、ひとまずクランジ競馬場のスタンド1階入口にご到着である。入場門からスタンドまでは、5分とは言わないが、なんだかんだ3分くらいは歩く感じだったような気がする。



 まあ、ここではこのスロープや歩く感じがいいとか悪いとかいう話ではなく、読んだ方に「ああ、クランジ競馬場ってこんな感じだったな~」「行ったことないけど、こんな感じだったんだなあ」ということを感じていただければOKなので、そんな感じで読み進めてくだされ。




クランジ競馬場の特観席へ向かう



 さて。そのままスタンドに入ってもいいのだが、一応、この流れで特観席の入口までの導線も見ておくことにしよう。



 特観席へはスタンド内部からも行けなくはないのだが、ここからスタンドに入らず右方面に進むことになる。




クランジ競馬場の特観席へ向かう



 さきほどのスタンドへの入口はどちらかというと観覧席の左端のあたりにあるイメージなので、右に行くということはスタンドの真ん中方面に向かっていくような感じだ。




クランジ競馬場の特観席へ向かう

クランジ競馬場の特観席へ向かう



 スタンドに沿って進んで行くと、右にエスカレーターが見えてくるので、これで2階へと上がって行く。




クランジ競馬場の2階コンコース



 2階に上がるとまたコンコースがあるのでこれをまっすぐ進んで行く。




クランジ競馬場の2階チケットゲート



 進んで行くと、こんな感じのゲートがあるのでここを通過する。特観チケットがあれば一応バーコードで通過できるのだが、バーコードの読み取りが悪いときや、まだチケットが手元にない場合は、そのへんに立っているおっさんにお願いすれば通してくれるという、わりとゆるめな感じであった。




クランジ競馬場の特観入口



 ゲートを通過するとすぐ、特観席の入口となる。




クランジ競馬場の特観受付



 特観席の入口に入ると、受付となり、ここで座席番号の入ったチケットなどを発行してもらうこととなる。




クランジ競馬場特観のロビー



 受付を通過するとまたエスカレータに乗ることとなり、3階に上がって、その先が特観席だ。特観席についてはまた後のレポートでみっちりやることにして、このレポートはここまでとしておこう。



 さて。そんなわけで、クランジ競馬場の入場門からスタンド入口、特観入口までの道中の様子をご紹介いたしました。先ほども書きましたが、行ったことがある方にとっては「ああ、クランジ競馬場ってこんな感じだったな~」という感じ、行ったことがない方にとっては「行ったことないけど、こんな感じだったんだなあ」という感じのゆるいレポートが続くかと思いますが、次回以降も缶ビールでも片手にお楽しみいただければ幸いです。



 クランジ競馬場レポート、次回以降もまだまだ続きます・・・。



 


>>クランジ競馬場レポートその9へ





*この競馬場が好きな方はこちらの競馬場もお好きだと思われます。

 セランゴール競馬場 その1~いざマレーシア競馬~
 ペナン競馬場 その1 ~再びマレーシア競馬へ~
 フートー競馬場 その1 〜さらにベトナム競馬へ〜
 フレミントン競馬場 その1 ~メルボルンカップ事始~
 ムーニーバレー競馬場 その1 ~オーストラリア競馬~
 カイントン競馬場 その1 ~もうひとつのカップ・デー~
 ガルフストリームパーク競馬場 その1 〜アメリカ競馬事始〜
 ポンパノパーク競馬場 その1 ~アメリカのハーネスレース~
 フェアグラウンズ競馬場 その1 〜ニューオーリンズに競馬しにきた〜
 ルイジアナダウンズ競馬場 その1 〜競馬旅行の運の尽き〜
 マルサ競馬場 その1 〜いざ地中海競馬へ〜
 ニコシア競馬場 その1 ~空路キプロスへ~
 笠松競馬場 その1 ~名馬・名手の里~
 浦和競馬場 その1 〜南浦和からバスでアクセス〜


*クランジ競馬場に関する記事は以下にもあります。

 クランジ競馬場 その1 ~いきなりお詫び~
 クランジ競馬場 その2 ~クランジ馬券奮闘記?~
PR
そうだ 競馬、行こう。
ブログ内検索






















プロフィール
HN:
荷桁勇矢   
性別:
男性
職業:
若隠居   
趣味:
逃げ   
このブログについて
 このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
 競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
 紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
 またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。

連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド









忍者ブログ [PR]