クランジ競馬場 その14 ~クランジ競馬場スタンド2階~ そこに競馬があるから 忍者ブログ
日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

そこに競馬があるから > クランジ競馬場 > クランジ競馬場 その14 ~クランジ競馬場スタンド2階~

クランジ競馬場の2階観覧席入口
クランジ競馬場の2階

*クランジ競馬場レポートのつづきです。
初めからお読みになる方はクランジレポートその1からどうぞ。






 どうも。荷桁です。今日も今日とてクランジ競馬場のレポートをつづけてまいりましょう。



 例によってクランジ競馬場のスタンドなわけですが、今回はタイトルにありますとおり、ひとつフロアを上げてクランジ競馬場のスタンド2階を見ていくことにいたしましょう。繰り返しになりますが、もうクランジ競馬場は廃止になっておりますので、今更2階がどうだったか見たところでどうというわけでもないのですが、まあクランジ競馬場の2階に行ったことがある方もそうでない方も、ゆるゆるとお楽しみいただければと思います。



 ではまいりましょう。クランジ競馬場のスタンド2階でございます...


クランジ競馬場のスタンド全景



 さて。っつーわけで毎度この写真を出しているような気がせんこともないが、クランジ競馬場の2階を見ていくにあたり、もう一度クランジ競馬場のスタンドの全体像をおさらいしておこう。



 クランジ競馬場のスタンドはざっくり4層になっていて、1階部分が前回のレポートでも見た屋外観覧席の部分である。2階はその上の、横に広いガラス張りのフロアだと考えていただければOKだ。




クランジ競馬場のスタンド



 だが、残念なことに、荷桁がクランジ競馬場に訪問した3回の中で、ついぞクランジ競馬場の2階フロアでレースを観戦することはなかったのが実際のところだ。



 と、いうのも、コロナ禍以降の訪問では、2階の観覧席は基本的に閉鎖をされていたのである。




クランジ競馬場のかつてのスタンド



 1回目の訪問である2007年時にはこのように煌々と明かりがついていた様子が記録されているので、このときはフツーに開いていたのであろうな。まあこのときはまだ20歳の学生だったので、2階の特観席に入ろうなんつー発想自体がなかったので、勘弁してつかあさい。まあしかし、旅打ちをしていると、こうして入らなかった指定席が閉鎖になったり、入らなかった食堂がつぶれたりというのは日常茶飯事なので、皆様におかれましては、こういうのはケチらずに入っておくことをおすすめしますぜ。




クランジ競馬場2階へ



 大半の皆さんにとっては「なんのこっちゃ」という話をしてしまったので、そろそろおとなしくスタンド2階へ行こう。スタンド走路側の屋外席などから2階へ行くことはできないので、基本的にスタンド2階へ行こうと思った際にはスタンドの裏手方面から向かうことになる。




クランジ競馬場2階へのエスカレーター



 スタンドの裏手方面にはこんな感じの長めのエスカレーターがあって、こちらで2階に上がることが可能だ。




クランジ競馬場2階へのエスカレーター



 スタンドのコンコース内にもエスカレーターはあるが、まあ2階の大部分が閉鎖されていたこともあって、利用者はまばらであった。




クランジ競馬場2階へのエスカレーターのタイガービル看板



 さて。では、エスカレーターで2階へGOだ。タイガービールの看板もあるぞ。なになに?「Uncage Your Tiger」とな。下ネタか?




クランジ競馬場2階コンコース

クランジ競馬場2階コンコース



 2階に上がるとコンコースがあるが、まあ前述の通り、この写真を撮ったときにはもう2階の観覧席は閉鎖されていたので、どうも閑散としているぞ。




クランジ競馬場の観覧席入口


 しばらく行くと、2階観覧席の入口だったと思しき場所が現れた。




クランジ競馬場の観覧席入口



 日本の競馬場の入口にもないような、ちゃんとした改札ゲートまで作ってあり、きっと有料の特観席だったのであろう。最盛期はシンガポール競馬オヤジやサラリーマンなどで賑わっていたのだと思うと少し物悲しくなってくるぜ。




クランジ競馬場の2階ギフトショップ跡地



 よくわからないギフトショップの跡地もあった。今思えばシンガポールターフクラブのグッズなんてプレミアついてるかもなあ。荷桁は普段、競馬グッズとかあまり買わないのだが、何となく最盛期は馬券当てたオヤジが子供にお土産とか買っていたのかなあとか思うと、物悲しくなってくるぜ。




クランジ競馬場の2階パドック近く



 さて、そんな感じでなんともおセンチな気分になりつつ2階をウロウロしていると、何やら観覧っぽいスペースが。




クランジ競馬場の2階から眺めるパドック



 そう。クランジ競馬場では2階からもパドックが見られるのだ。まあちょっと距離があるものの、パドックがちょっと上から俯瞰できてなんだか気分が良いぞ。




クランジ競馬場の2階投票所跡地



 ちなみに、かつては特観席以外の2階フロアでも普通に馬券を買える穴場があったようだが、コロナ後の訪問ではすでに閉鎖されていた。まあ、2階で馬券まで買えてしまうのであれば、パドックを2階から意味もあるが、買えないとなると、まああまり2階まで来る意味合いも薄い。



 2階のパドック観覧席も、その意味では閑散としていた。




クランジ競馬場の2階から下への遊歩道的な



 一応パドック観覧席周辺は、それっぽい空間があったり、1階のパドックの裏手のほうにスロープのように続く遊歩道があったりと、この競馬場を設計した人の遊び心があったりもするのだが、最終的には人がいなさ過ぎて、フツーに喫煙所になっていた。繰り返しになるが、物悲しいぜ。




クランジ競馬場の2階コンコース



 まあ、そんなこんなで2階を見てきたわけだが、ここまで見てきて「ってかさあ、これで2階開けておく意味ある?」とお思いの方も多いことであろう。それは一面圧倒的に正しいのだが、この2階が閉鎖されないのには理由があるのだ。




クランジ競馬場の2階を南へ進む

特観席入口方面



 そう。それはクランジ競馬場の中でもまだ稼働している3階特観席「トロフィーラウンジ」の入口が実は2階にあるのである。



 というわけで、次回のレポートではトロフィーラウンジに潜入してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします・・・。



 


>>クランジ競馬場レポートその15へ





*この競馬場が好きな方はこちらの競馬場もお好きだと思われます。

 セランゴール競馬場 その1~いざマレーシア競馬~
 ペナン競馬場 その1 ~再びマレーシア競馬へ~
 フートー競馬場 その1 〜さらにベトナム競馬へ〜
 フレミントン競馬場 その1 ~メルボルンカップ事始~
 ムーニーバレー競馬場 その1 ~オーストラリア競馬~
 カイントン競馬場 その1 ~もうひとつのカップ・デー~
 ガルフストリームパーク競馬場 その1 〜アメリカ競馬事始〜
 ポンパノパーク競馬場 その1 ~アメリカのハーネスレース~
 フェアグラウンズ競馬場 その1 〜ニューオーリンズに競馬しにきた〜
 ルイジアナダウンズ競馬場 その1 〜競馬旅行の運の尽き〜
 マルサ競馬場 その1 〜いざ地中海競馬へ〜
 ニコシア競馬場 その1 ~空路キプロスへ~
 笠松競馬場 その1 ~名馬・名手の里~
 浦和競馬場 その1 〜南浦和からバスでアクセス〜


*クランジ競馬場に関する記事は以下にもあります。

 クランジ競馬場 その1 ~いきなりお詫び~
 クランジ競馬場 その2 ~クランジ馬券奮闘記?~
PR
そうだ 競馬、行こう。
ブログ内検索






















プロフィール
HN:
荷桁勇矢   
性別:
男性
職業:
若隠居   
趣味:
逃げ   
このブログについて
 このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
 競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
 紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
 またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。

連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド









忍者ブログ [PR]