京都競馬場 その1 ~淀の競馬の歴史と今~ そこに競馬があるから 忍者ブログ
日本国内、海外の競馬場の訪問記です。こんなことしてていいのかなあ。でもやめられない。

そこに競馬があるから > 京都競馬場 > 京都競馬場 その1 ~淀の競馬の歴史と今~

京都競馬場のスタンドを眺める
京都競馬場



 荷桁です。どもども。



 さて、お盆の時期は暑さで引きこもりがちということで、タイトルのとおり今回からは京都競馬場レポートでございます。



 阪神競馬場レポートのときにも言い訳がましく申し上げましたが、大阪市在住の荷桁にとって、京都競馬場は比較的近い競馬場なので、ちょいちょい行っている競馬場ではあったのですが、近いとどうしても「どうせまたすぐ行くから」という発想になるため、えいやと記事にまとめる意欲は何となく湧いてこないままにここまで来てしまいました。



 先日、阪神競馬場レポートを書き上げて、とうとうJRAの競馬場でブログで触れていないのがここ、京都競馬場だけになってしまったので、ようやく観念して書き始めたというのが実際のところであります。



 まあ、そうしたつまらない裏話をしていても仕方がないので、話を先に進めますが、今回からしばらくは京都競馬場の話でございます...


 さてさて、京都競馬場ということで、何から話をしていこうか迷うところだが、ここはいつもどおり、京都競馬場の場所や歴史についてざっくり話をするところから始めていこう。



 少し競馬をかじったことがある方なら聞いたことがあると思うが、京都競馬場は「淀」と呼ばれることが多い。



 これは東京競馬場が「府中」、名古屋競馬場が「土古(どんこ)」と呼ばれるように、競馬場が実際にある場所が「淀」と呼ばれるエリアなので「淀」と呼ばれていると素直に理解していただければよい。阪神競馬場を「仁川」という人もいないことはないが、京都競馬場を「淀」という人のほうが圧倒的に多いんだよな。



 今後ちょいちょい文中でも断りなく京都競馬場のことを淀と置き換えてしまうと思うが(すでにやってるか)、同じ競馬場をさす言葉として軽く流していただけるとありがたい。









 京都競馬場の位置関係がまったくわからない人のために、わりと大きな地図を用意した。


 
 真ん中付近にあるのが京都競馬場である。競馬場のやや右上にいわゆる京都の市街地があり、地図の左下のほうに大阪市があるのがお分かりいただけるだろうか。



 地図を見たままに、すごく乱暴に京都競馬場の位置関係を説明すると「大阪と京都の間の、だいぶ京都寄りにある競馬場」という感じになろうか。



 京都競馬場の住所は「京都府京都市伏見区葭島渡場島町32」となっている。京都の中心市街地から離れているように見えるが、一応京都競馬場は京都市にある競馬場なのだ。



 伏見区は京都市を構成する11区のひとつとは言え、東西に広く、伏見稲荷があるいわゆる伏見地区や醍醐寺のある醍醐地区などいろんなカルチャーの違うエリアががっちゃんこされている区なので、京都の人に限らず、関西の人は総じてあの周辺のことは「京都市伏見区」というよりも「あのへんは”淀”」として意識していることが多いと思う。このへんの情報はちょっと頭の片隅に置いておくといいかもしれない。



 ちなみに「葭島渡場島町」の読み方は「よしじまわたしばじまちょう」である。いかにもこの辺らしい難読地名である。








 さて、もう少し拡大した地図をご用意した。



 ごらんのとおり、京都競馬場のある淀という地区は淀川水系の宇治川と桂川に挟まれた土地である。江戸時代は淀城の城下町であり、またそれ以前からも交通の要所で、市が立つ商業地として栄えた場所であった。素晴らしい歴史的背景を持っている、非常に由緒正しいエリアなのである。遡れば「淀藩」という藩もあったレベルなのだ。やはり淀は淀と呼ぶのが正しいのだ。




京都競馬場近くの淀城跡



 淀城は今は現存しておらず、城跡が公園になっているので競馬のついでに興味がある方は行ってみるとよい。



 すごく細かい話をしていくと、淀は今でこそこんな地形だが、河川改修や干拓が行われる前はまたこれ全然違う地形で、その歴史を突き詰めていくとすげー面白いのだが、ここはそういうブログではないので、この辺でやめておこう。ちなみに京都競馬場にもその名残が残っているのだが、まあそれは後半に述べることにしよう。


 *淀川水系の歴史を詳しく知りたい方はこのウェブサイトが非常に参考になります
  『三川合流物語ーーー 渡し、淀城、巨椋池 ーーー』
  http://qta.chicappa.jp/crk07-3rivers-story.htm





京都競馬場のコースを疾走する馬たち



 
 だいぶ淀の話で変な方向に行ってしまったが、ではなぜこの淀の地に競馬場が建つことになったのかという話をしていこう。



 京都の競馬の歴史は1907年3月に京都競馬会という団体ができたところに端を発する。この団体が1907年に京都の島原に作ったのが初代の「京都競馬場」である。



 島原というのは京都市中心部のやや西寄りの界隈で、かつての花街としても知られる場所だが、競馬場は丹波口駅の西側にあったようなので、島原のもうちょっと向こう、くらいのイメージになろうか。



 この旧・京都競馬場(島原競馬場)では1913年まで競馬が行われたが、この年何があったかはよくわからないが、競馬場施設が焼失。これを機に一気に田舎に飛び、京都府船井郡須知町(現・京丹波町)へ移転。この競馬場は須知競馬場と呼ばれて、年に数回だけの開催だったようだ。



 その後1923年に旧競馬法が施行され、馬券の発売が合法化されると、ある程度収益が見込める土地に移ったほうがいいだろうという話になり、その先として淀が選ばれて1925年の12月から、現在地での競馬開催が始まり、今日に至っている。



 なぜ淀が選ばれたのかというのはきちっと文献にあたっていないのであれだが、想像でものを言うと、先ほども少し触れたとおり淀では河川改修やらが行われていたため、まとまった広い土地が手に入りやすかったという理由があったのかと思う。



 ウィキペディアを読むと、当初は沼地のような土地だったため馬場が悪く、馬場に畳床を敷き詰めて改良したなんて逸話もあるそうだ。先人たちの競馬への情熱へは頭が下がるぜ。




京都競馬場の湖



 京都競馬場は馬場の中央に湖があり、そこで飼われている白鳥(スワン)が、この競馬場の象徴にもなっているが、これは適当に掘って作ったものではなく、もともとあった三日月湖を利用してできた湖なのである。先述した京都競馬場に残る河川改修の名残っつーのはこういう訳である。



 そんなこんなで淀の地にできた京都競馬場だが、その後は関西の主幹場として数多くのレースを開催し、事実上西日本を代表する競馬場となっている。




 実際、阪神競馬場の入場者数レコードが約9万3000人(収容能力8万人)なのに対して、京都競馬場は約14万3600人(収容能力12万人)であることを考えても、阪神競馬場と同格というよりは、京都のほうがやや上と捉えてよいだろう。



 開催日数や売り上げ規模の面でも、東京競馬場には及ばないものの、年によっては中山競馬場を上回ったりする。先ほど西日本をと申し上げたが、日本を代表する競馬場だと言ってしまっても変な話ではない。




京都競馬場での菊花賞のスタート



 個人的にも京都競馬場は何度も訪問をしている思い出深い競馬場だ。



 初めて訪問したのは確かまだ学生だった2008年1月の京都金杯の日。帰省していた名古屋から日帰り旅行で行った記憶がある。勝ち馬はエイシンデピュティ。バッサリ切ったら普通に勝たれてしまって、センスがない負け方をした。その年の宝塚記念もわざわざ阪神まで雨の中見に行ったら、そこでもエイシンデピュティを切ったら勝たれてしまい、この年はエイシンデピュティにやたらと翻弄された年になっちまった記憶がある。



 その後、09年夏に大阪に転居してからも、天皇賞春、菊花賞などのG1レースをはじめ、平場の開催までたびたび足を運ぶ競馬場となっている。





京都競馬場の09年エリザベス女王杯のスタート



 いろいろ見た京都競馬場のレースの中でも印象深いのが09年のエリザベス女王杯だ。



 行った行ったのクィーンスプマンテとテイエムプリキュア、動かない後方集団。どよめく場内。最後の直線では方々から悲鳴が飛んだが、自分は悲鳴さえ出せない馬券を握りしめて呆然とするしかなかった(だからスタート地点の写真しか残っていないのである)。



 目の前で見ていた大学生が帯を取って、横のオッサンはブエナビスタ2着付け3連単の1・3着総流しを持っていたため、冗談でなくハニワ顔のまま膝から崩れ落ちていた。あれはまさにカオスであった。ちなみに荷桁の本命はカワカミプリンセス。センスねえ・・・。



 あまり個人的な話をしているとキリがないが、私的な京都競馬場の思い出はこんな感じである。



 そんなわけで、しばらくは歴史ある淀の地にある京都競馬場の様子をじっくりご紹介してまいりますので、よろしくお願いいたします。




商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。 商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。



>>京都競馬場レポートその2へ





*この競馬場が好きな方はこちらの競馬場もお好きだと思われます。
 阪神競馬場 その1 ~阪神競馬場の歴史と私的な思い出~
 小倉競馬場 その1 ~どうにかこうにか小倉~
 新潟競馬場 その1 ~夏の新潟は競馬と冷酒で~
 福島競馬場 その1 ~福島上陸~
 中山競馬場 その1 ~アクセスに難あり~
 東京競馬場 その1 ~大きいことはいいことだ~



*京都競馬場に関する記事は以下にもあります。

 京都競馬場 その1 ~淀の競馬の歴史と今~
 京都競馬場 その2 ~京都競馬場 アクセス~
 京都競馬場 その3 ~京都競馬場 駐車場~
 京都競馬場 その4 ~京都競馬場 入場門とシンザンと公園とわたし~
 京都競馬場 その5 ~京都競馬場散歩 お稲荷さん、馬頭観音、そして名馬たち~
 京都競馬場 その6 ~京都競馬場の公園 陽だまり広場と緑の広場~
 京都競馬場 その7 ~京都競馬場 パドック~
 京都競馬場 その8 ~京都競馬場 グランドスワンとビッグスワン~
 京都競馬場 その9 ~京都競馬場 スタンド1階~
 京都競馬場 その10 ~京都競馬場 スタンド2階 ATM・三冠馬ホールなど~
 京都競馬場 その11 ~京都競馬場 スタンド2階 鉄火場ゾーン~
 京都競馬場 その12 ~京都競馬場 スタンド3階 スローダンとメモリアルロード~
 京都競馬場 その13 ~京都競馬場 スタンド4階 シグネットホールほか~
 京都競馬場 その14 ~京都競馬場 観覧席 スタンド屋外席1~4階~
 京都競馬場 その15 ~京都競馬場 指定席 ラウンジシートとL-テーブル~
 京都競馬場 その16 ~京都競馬場 指定席 5階A指定・B指定席~
 京都競馬場 その17 ~京都競馬場 指定席 グランドスワン6階~
 京都競馬場 その18 ~京都競馬場 芝生席・スタンド前での観戦~
 京都競馬場 その19 ~京都競馬場 ウイナーズサークルほか~
 京都競馬場 その20 ~京都競馬場 コースや昔の馬券の話~
 京都競馬場 その21 ~京都競馬場 グルメ ファーストフードプラザ すいとん・吉野家・モスバーガーほか~
 京都競馬場 その22 ~京都競馬場 グルメ れすとらん花家~
 京都競馬場 その23 ~京都競馬場 グルメ レストランプラザ 駒・こだま・阪急食堂・春陽堂・大湖~
 京都競馬場 その24 ~京都競馬場 グルメ 京藤・おおつき・比龍・白鳥~
 京都競馬場 その25 ~京都競馬場 グルメ まとゐ鮨・レストラン藤・AMON~
 京都競馬場 その26 ~京都競馬場 グルメ 指定席エリア 駒・阪急梅八~
 京都競馬場 その27 ~京都競馬場 グルメ 指定席エリア レストラン京阪・カレーショップシルヴァー~
 京都競馬場 その28 ~京都競馬場 グルメ 売店編 樋口と平田~
 京都競馬場 その29 ~京都競馬場 グルメ 売店編 Two days、コメタ、森久ほか~
PR
そうだ 競馬、行こう。
ブログ内検索






















プロフィール
HN:
荷桁勇矢   
性別:
男性
職業:
若隠居   
趣味:
逃げ   
このブログについて
 このブログは「そこに競馬があるから」といいます。
 競馬場巡りに魅せられてしまった筆者、荷桁勇矢(にげた ゆうや)が、日本の競馬場、海外の競馬場を訪れながらその様子をご紹介して行くブログです。
 紹介している競馬場の情報は訪問当時のものですので、競馬場に行かれる際は最新の情報をご確認のうえ、自己責任で行っていただきますようお願いいたします。
 またこのサイトの写真や文章は基本的に無断で使用されると困るのですが、もしどうしてもという方は荷桁までご連絡ください。そのほかご指摘やご質問がある方も荷桁まで直接ご連絡ください。コメント欄は管理が面倒そうなので当分オープンにはしないつもりです。悪しからず。

連絡先:
nigetayuyaあっとgmail.com
ツイッター:
https://twitter.com/YuyaNigeta
note:
https://note.mu/nigetayuya/
Flickr:
http://www.flickr.com/photos/nigeta/
競馬本紹介ブログ始めました。
荷桁勇矢の競馬本ガイド









忍者ブログ [PR]